« 北九州ロケ地マップ「共喰い」 | トップページ | 「藁の楯」に出てくる架空の小倉駅 »

旧大連航路上屋(うわや)

今年(2013年)7月に改修オープンした
「旧大連航路上屋(うわや)」へ…
門司港レトロ地区に新しい施設の仲間入りです…
改修前は「西海岸1号上屋」の名称で、とても味のある建物でした…

Dairenkoro03_2
海峡ドラマシップ前… 入館料無料…

Dairenkoro09
岸壁(海)に正対した細長いフォルム…

Dairenkoro18_2
建物の前には当時の荷物運搬用レールの一部や
船を係留するビット(係留柱)が残っています… ここまで海でした

Dairenkoro07
特徴的なメインエントランス両サイドの円筒系の部屋…

Dairenkoro15
「階下 旅具検査場」「階上 待合室」の陽刻文字は当時のものを再使用…

Dairenkoro02
海峡ドラマシップ側にあるもう一つの新しいエントランス…

Dairenkoro08
メインエントランス向って右に2階コリドー(旧デッキ)に通じる階段…
この階段をどれだけの人が往来したのか…

Dairenkoro30
アールデコ調の階段装飾…

Dairenkoro11
エントランスホール… 門司港ゆかりの大型艦船の精密な模型を展示…

Mojiko96
当時は大連航路・欧州航路など約40航路(180便/月)が就航する
横浜・神戸に並ぶ国際旅客ターミナルでした…

Dairenkoro12
他の門司港レトロ施設と比べると、ゆったりした気分が味わえます…

Dairenkoro13
松永文庫… 1万5千点を超える映画関連の資料…

Dairenkoro16
八幡製鐵所を舞台にした松竹映画『この天の虹』の珍しい大型ポスター…

Godzilla_3
北九州ロケの作品や、高倉健氏など地元出身俳優の資料など… 東宝特撮も…

Cinemamap
1961年当時、北九州にあった映画館の分布図…
こんなにあったとは…
しかも現在の門司区恒見、小倉南区市丸や八幡西区香月の郊外にまで…
現存しているのは「昭和館(小倉)」「前田有楽映劇(八幡)」くらいかなぁ…
↓一覧表にまとめました(ひまですね)

門 司  
テアトル金星 羽衣町3丁目
新世界映劇   羽衣町3丁目
銀座映劇 羽衣町3丁目
有楽映劇 川端町5丁目
門司東映 日の出町3丁目
国際映劇 本川町4丁目
第二銀座映劇   葛葉二夕松町
若草映劇 大里不老町2丁目
大里金星 大里不老町2丁目
大里東映 大杉町1丁目
恒見東映 大字恒見字前田
昭和映劇 大字恒見

小 倉  
朝日東映 砂津
とみの映劇 北下富野
うさまち映劇 宇佐町3丁目
衆楽東映 三萩野
到津会館 下到津産川町
第二到津会館 下到津産川町
勝山東映 西本町2丁目
木町東映 木町3丁目
小倉大映 船頭町
小倉東宝 船頭町
太洋東映 馬借町6丁目
太洋映劇 馬借町6丁目
三萩野大映 黄金町4丁目
中央会館 大阪町
第一中央 大門町
第二中央 鳥町
第三中央 大門町
昭和館 紺屋町1丁目
東宝富士館 三萩野牛丸
日活館 香春口6丁目
文化大劇 室町2丁目
文化東映 室町2丁目
有楽映劇 大正町1丁目
公楽映劇 大正町1丁目
南有楽映劇   白銀町2丁目
城野国際 城野町
宝塚東映 城野町
城野銀映 片野新町
日本劇場 船町
ときわ映劇 京町1丁目
南小倉映劇 東清水町1丁目
錦東映 中井口東町
富久寿館 曽根町下曽根
市丸劇場 大字市丸

戸 畑  
戸畑大映 中本町1丁目
戸畑東映 中本町1丁目
第一国際 昭和通り4丁目
戸畑名画座   昭和通り4丁目
国際シネマ 高峰町
参宮東映 参宮通り
大成映劇 天神町2丁目
天籟映劇 沢見通り4丁目
戸畑旭館 東本町9丁目
中原映劇 東本町11丁目
天神東映 天神町2丁目
戸畑日活 堀町3丁目
大丸劇場 堀町3丁目
中原国際 中原西町3丁目

八 幡 
八幡名画座 中央町3丁目
八幡小劇場 中央町2丁目
八幡東宝 中央町2丁目
日活千日 中央町2丁目
八幡大映 中央町2丁目
八幡東映 中央町3丁目
三条東映 東通町1丁目
七条銀映 東通町6丁目
民衆楽映劇 東通町8丁目
太陽館 通町11丁目
枝光東映 諏訪町1丁目
日映映劇 白川町2丁目
公楽映劇 白川町2丁目
祇園東映 祇園町2丁目
前田銀映 前田町2丁目
有楽映劇 前田町2丁目
八幡中央松竹 春の町9丁目
黒崎東映 黒崎町1丁目
黒崎大映   黒崎町1丁目
永楽館 黒崎町1丁目
黒崎名劇 黒崎町2丁目
黒崎東宝 黒崎町2丁目
黒崎日活 黒崎町2丁目
光洋東映 黒崎町2丁目
協和会館   黒崎
三ヶ森東映 永犬丸三ヶ森
仲町衆映 尾倉町2丁目
相生東映 穴生竹末
木屋ノ瀬映劇 木屋ノ瀬
神田松竹 木屋ノ瀬
黒崎新映 筒井通り2丁目
黒崎金星 筒井通り2丁目
陣山映劇 東浜町
黒崎南映 西通町5丁目
第二折尾東映 折尾本城
折尾中央 折尾町八幡
折尾東映 折尾
香月旭映劇 香月葉川

若 松 
毎日座 西新町3丁目
文化映劇     白山町1丁目
栄楽映劇 栄盛川
若松東映 三内町3丁目
旭座 三内町3丁目
太洋映劇 大井戸通り3丁目
平和館 連歌町1丁目
秀瑛映劇   中川通り2丁目
若松クラブ 中川通り3丁目
第二秀瑛 中川通り6丁目
若松映劇 老松町5丁目
ミナト映劇 本町6丁目
宮丸東映    宮丸町
二島クラブ 二島町
二島映劇 東二島町

             ※映画便覧1961(時事通信社)

Dairenkoro17
2階にある上屋のシンボルゾーン… 約130mのコリドー(旧デッキ・外部通路)

Dairenkoro04
屋上部分… 明かり取り窓がたくさん…

Dairenkoro05
隣の「西海岸2号上屋」は整備されずに廃墟のままです…

〈資 料〉 (C)旧大連航路上屋
※すべての写真に同じフォルムのビット(係留柱)が写っています…

Dairenkoro01
竣工時の「門司税関上屋(旧大連航路上屋)」(1929年)

Usuri
大阪商船「うすりい丸」の出航風景・・・右:旧大連航路上屋(1932年)

Dairenkoro06
門司港レトロの面影全くなし・・・すぐ海岸(1984年)

Dairenkoro10
改修前までは「わたせせいぞう氏(直筆)」の壁画が描かれてました…

« 北九州ロケ地マップ「共喰い」 | トップページ | 「藁の楯」に出てくる架空の小倉駅 »

コメント

183xxx様

私も改修前のあの廃虚感が好きでした。
荒れ果ててましたし・・・
しかも誰からも注目されてなくて。
門司港レトロの各施設の中で
門司港駅と同じくらい
ロマンを感じさせる施設だと思ってました。
(税関とかニセ図書館とか感じませんよね)

「松永文庫」とか興味深い場所なんですが
ドラマシップ側エリアは
全体的に客足が遠い気がします・・・

caramelpapa様

私は社会人になって
八幡西区で一人暮らしを始めました。
中間のシネコンができる前は
「黒崎ロキシー(初代)」「黒崎中央大劇」とか
よく会社帰りにレイトショーを観に行ってました。
「黒崎中央大劇」で『タイタニック』を観た記憶が・・・

改修前は、レトロ地区にありながらも、
ここが本当に昔から、色々な物語を
紡いできた場所なんだと、感じられる
空気感がありました。
改修の話を聞いた時には、ちょっとだけ
『このままでも…』と、思ったりしました。
まぁ、改修されたからこそ中を観ることが
できるんですけど (^-^)

以前、見学に行った時、誰かは分かりませんが
えらく詳しい方に、松永文庫で映画の説明を
して頂きました。知らない話がほとんどで、
楽しかったです。映画館の多さに驚き
です。こんなにあったとは。

管理人さんは
よく覚えられていますね

私は
中高生の頃の
地元と云える黒崎の映画館でさえ
あやふや

まあ
だから
いろいろ思い出したり
発見出来たり
面白いのかもです

  

caramelpapa様

私は1963年生まれのため
掲載の劇場一覧(1961年)で知っているのはほんの一部です。
元々小倉育ちなので
小学生のころに覚えているのは
「小倉東映(小倉東映シネマ1・2)」「小倉東映パラス」
「小倉東宝」「小倉東宝プラザ」
「小倉松竹」「小倉ロマン座」
「小倉中央会館」
「小倉ピカデリー」「小倉SY松竹(小倉SY文化)」
「小倉有楽」「小倉にっかつ」「旦過昭和館」・・・
もうこのくらいです。

すでに当時旧国道322号線沿いの片野新町あたりには
映画館の跡らしきタクシー会社の建物がありました・・・
上記リストからみて「城野銀映」かも???
もう映画産業の斜陽が始まってましたね。

市民会館にあった頃から
気になっていたのですが
映画館の場所

簡単な住居表示で
何処だなんて思っていました
特に折尾は

ようやく三つともわかりました

まあ
八幡ほぼ全部
わかったのですが

 

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 北九州ロケ地マップ「共喰い」 | トップページ | 「藁の楯」に出てくる架空の小倉駅 »

プロフィール

  • Captainharlock

    isa
    北九州市小倉生まれ…
    八幡西区在住。アラフィフ也。ブログはちょっとマニアックに興味あるものだけをゆる〜く更新中(現在はコロナ禍により更新ストップ中)。旅カメラ片手に北九州市内近郊をウロウロしています。ブログ内画像の無断使用禁止。
    記事数=340

World Access

  • Flag Counter

SEIZO WATASE _ KITAKYUSHU

  • Wataseseizo_mojiko
    (C)SEIZO WATASE/APPLE FARM Inc.
    潮風の舞う駅

    JR門司港駅(門司区)

    Ws01
    (C)SEIZO WATASE/APPLE FARM Inc.
    Retro Romance -レトロ ロマンス-

    JR門司港駅(門司区)

    Watase503
    (C)SEIZO WATASE/APPLE FARM Inc.
    海峡の街~汐風のプロローグ~

    旧大阪商船(門司区)

    Ws02
    (C)SEIZO WATASE/APPLE FARM Inc.
    ヴィーナスの煌くとき

    国際友好記念図書館(門司区)

    Watase501
    (C)SEIZO WATASE/APPLE FARM Inc.
    ~汐風のくれたキミの歌~

    ブルーウィングもじ(門司区)

    Kanmonkyo
    (C)SEIZO WATASE/APPLE FARM Inc.
    風と波のコンチェルト

    関門橋/関門海峡(門司区)

    Watase504
    (C)SEIZO WATASE/APPLE FARM Inc.
    レンガ色の街

    門司赤煉瓦プレイス(門司区)

    Watasewfp
    (C)SEIZO WATASE/APPLE FARM Inc.
    汐風の街・冬編

    門司駅北口ウォーターフロントプロムナード(門司区)

    Watase505
    (C)SEIZO WATASE/APPLE FARM Inc.
    空港の四季〜春編

    北九州空港(小倉南区)

    Watase502
    (C)SEIZO WATASE/APPLE FARM Inc.
    空港の四季〜夏編

    北九州空港(小倉南区)

    Kitakyushuairport
    (C)SEIZO WATASE/APPLE FARM Inc.
    空港の四季〜秋編

    北九州空港(小倉南区)

    Kitakyushuap
    (C)SEIZO WATASE/APPLE FARM Inc.
    空港の四季〜冬編

    北九州空港(小倉南区)

リンク