« 北九州ロケ地マップ「お家さん」 | トップページ | 「無法松の一生」に出てくる小倉らしきもの »

皇后崎公園の高射砲陣地

春は桜の名所でおなじみの八幡西区『皇后崎(こうがさき)公園』
花見をはじめ、散歩やジョギングなど市民憩いの森林公園です…

Kogasaki01
「青山市民センター」近くの散策路…
上の画像の右の柵のところに…

Kogasaki02
コンクリート製のしっかりした平らな建造物…
戦時中に造られた「高射砲陣地」の基礎が残っています…

Kogasaki03
ここの「高射砲(敵機を迎撃するための火砲)」は
八幡製鐵所等 工業地帯を守るために設置されたとのこと…
ほかに「探照灯(サーチライト)」施設も存在してたようです…

« 北九州ロケ地マップ「お家さん」 | トップページ | 「無法松の一生」に出てくる小倉らしきもの »

コメント

昭ちゃん 様

戦後間もない頃の貴重な情報ありがとうございます。
皿倉山へは、昨秋
六合目の「楓杉峡(ふうせんきょう)」に紅葉を見に行ったきりです。
動物園や遊園地があったのですね。
昔の絵葉書で「帆柱遊園」というのを
見た記憶があるのですが、同じ場所かどうか不明です。

私は、娘さんたちよりも、どうも年下のようです(^_^;

初めまして九州の炭鉱に来て72年になります。
皿倉山の初登山は昭和22年からで
当時高射砲は撤去してありましたが
陣地跡のコンクリートは残っていました今イルミネーションが点く
展望台です。
皿倉平には兵舎跡が朽ちたまま残っていました。
登山道作りに動員された女性の方も知っております。
参考になれば幸いです。
  ケーブル乗り場から少し昇ると動物園があり
皿倉平は遊園地でした。
遊んだ娘たちも60近くなりました。(笑い)

千田政雄 様

貴重な情報ありがとうございます。
実際にこの場所で
高射砲を撃たれてた方がいらっしゃったのですね…
私の知識不足のため、実際に稼働してたとは知りませんでした。
やはり、あのコンクリート製の基礎は陣地跡なんでしょうねぇ…

私の生まれは皇后崎です。ここに高射砲陣地があったとは、私の勤めている施設に入所ている男性(103歳)の方から聞いて知っていました。戦時中に米軍の爆撃機を実際に撃っていたそうですが、高射砲の弾より更に高い高度で飛んでいるので、あざ笑うかのようにゆうゆうと飛んでいたと聞きました。

施設に入居しているのおじいちゃん(103歳)は皇后崎高射砲陣地で戦時中実際に撃っていたと聞きました。米軍の爆撃機は高射砲の弾より更に高い高度で飛んでいたのでなかなか当たらなかっと言われていましたよ。

野上公嗣 様

サイト拝見しました・・・
(こんなサイトがあったんですね)
確かに「皇后崎」の文字もあって
どうも探照灯も設置されてたようですね・・・
貴重な情報ありがとうございます。

かなり時間がたってしまいましたが、続報です。

北九州・下関地域に展開していた高射砲陣地を、詳しく紹介してくださったサイトを見つけました。

http://www17.big.or.jp/~father/aab/4thAAD/4thAAD.html

このサイト内に、高射砲中隊として「皇后崎」の名前が見られます。
位置的にも、上の写真の場所に符合します。

絵図を見ますと、工業地帯を取り囲むように、かなりの数の高射砲陣地や探照灯部隊、聴測(敵飛行機のエンジン音を検出する)部隊が配置されていたことがわかりますね。

小学生当時、貞元に住んでいた私の母に尋ねたところ、自宅から一宮神社に詣でる際、「高射砲陣地の横の道を歩いた。たくさん兵隊さんがいて、怖かった」と話してくれました。

野上さま

情報ありがとうございます。
「閲覧システム」は初めて知りました。
やはりあのコンクリートの場所は
高射砲陣地なのですね・・・

秋になりましたので
機会を見つけて再訪しようと思います。
(蜂や藪蚊等が苦手です)

初めまして。

私は、郷土の古写真と現在の地図を見比べて、当時を偲ぶことを楽しみとしている者です。

国土地理院が公開している「空中写真閲覧システム」というサイトで、1948年に米軍が撮影した八幡の写真を眺めていたところ、

一ノ宮神社裏手の小山を国道三号線方向に北へ移動した場所で、現在は青山一丁目、国道三号線に面した「桜が丘クリニック」から南に100mほどの、「三菱化学鷺田寮」の敷地内に相当する場所に、円形の構造物が6基、弓状に配列されているのを見つけました。

もしやと思い、「福岡 八幡市 高射砲 陣地」と検索したら、貴ブログにたどり着きました。

貴記事に書かれた高射砲の基礎も、同じ写真で確認できました。

ご関心があればメールでお知らせください。
写真をお送りします。


引野小学校、引野中学校出身
1957年生まれ
中間市在住

野上公嗣 拝

caramelpapa さま

私も三菱マテリアルや新日鐵のOBの方とかから
皇后崎公園には高射砲や探照灯があったと
聞いていたので・・・
地元では何となくそういう認識に
なってますよねえ・・・
私のレベルでは何とも言えません・・・

熊西在住の友人によると
高射砲と探照灯があったとの話でしたが
この跡は
こちらの頁の管理人さんには
認めてもらえませんでした

http://members.jcom.home.ne.jp/eirakuan/

戦争遺構の専門の方ですから
クレーム付けようがありませんね


皇后崎の丘は
昔々黒崎と上津役の境で
熊西からの道が
皇后崎に入ると
急に細くなっていて
それが今でもわかるって
ちょっと面白い

  


コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 北九州ロケ地マップ「お家さん」 | トップページ | 「無法松の一生」に出てくる小倉らしきもの »

プロフィール

  • Captainharlock

    isa
    北九州市小倉生まれ…
    八幡西区在住。アラフィフ也。ブログはちょっとマニアックに興味あるものだけをゆる〜く更新中(現在はコロナ禍により更新ストップ中)。旅カメラ片手に北九州市内近郊をウロウロしています。ブログ内画像の無断使用禁止。
    記事数=340

World Access

  • Flag Counter

SEIZO WATASE _ KITAKYUSHU

  • Wataseseizo_mojiko
    (C)SEIZO WATASE/APPLE FARM Inc.
    潮風の舞う駅

    JR門司港駅(門司区)

    Ws01
    (C)SEIZO WATASE/APPLE FARM Inc.
    Retro Romance -レトロ ロマンス-

    JR門司港駅(門司区)

    Watase503
    (C)SEIZO WATASE/APPLE FARM Inc.
    海峡の街~汐風のプロローグ~

    旧大阪商船(門司区)

    Ws02
    (C)SEIZO WATASE/APPLE FARM Inc.
    ヴィーナスの煌くとき

    国際友好記念図書館(門司区)

    Watase501
    (C)SEIZO WATASE/APPLE FARM Inc.
    ~汐風のくれたキミの歌~

    ブルーウィングもじ(門司区)

    Kanmonkyo
    (C)SEIZO WATASE/APPLE FARM Inc.
    風と波のコンチェルト

    関門橋/関門海峡(門司区)

    Watase504
    (C)SEIZO WATASE/APPLE FARM Inc.
    レンガ色の街

    門司赤煉瓦プレイス(門司区)

    Watasewfp
    (C)SEIZO WATASE/APPLE FARM Inc.
    汐風の街・冬編

    門司駅北口ウォーターフロントプロムナード(門司区)

    Watase505
    (C)SEIZO WATASE/APPLE FARM Inc.
    空港の四季〜春編

    北九州空港(小倉南区)

    Watase502
    (C)SEIZO WATASE/APPLE FARM Inc.
    空港の四季〜夏編

    北九州空港(小倉南区)

    Kitakyushuairport
    (C)SEIZO WATASE/APPLE FARM Inc.
    空港の四季〜秋編

    北九州空港(小倉南区)

    Kitakyushuap
    (C)SEIZO WATASE/APPLE FARM Inc.
    空港の四季〜冬編

    北九州空港(小倉南区)

リンク