勾金陵墓参考地(河内王陵/河内王の墓)
以前から気になっていた
田川郡香春町鏡山にある古墳「河内王陵」こと
『勾金(まがりかね)陵墓参考地』に行ってきました…
「鏡山神社」の銅製鳥居が目印です…
すぐ近くに「道の駅 香春」もあります…
「河内王陵」は神社の脇の小道を通ります… ここから100m也
小道の途中にある万葉歌碑…
ちなみにこの歌の作者「手持女王(たもちのひめみこ)」は
河内王の妻という説があるようです…
勾金陵墓参考地
一、みだりに域内に立ち入らぬこと。
一、魚鳥等を取らぬこと。
一、竹木等を切らぬこと。
宮内庁
こちらが古墳「河内王陵」です…
河内王は天武天皇の皇子といわれています…
河内王は、持統3年大宰師として九州に赴任した皇族である。
「日本書紀」に持統8年(694年)4月
河内王に浄大肆(じょうだいし)を贈り賻物(はぶりもの)を賜ると
あるのでその少し前に現職でこの地で薨去(こうきょ)されたという。
河内王陵墓は明治27年の内務省の調査で宮内庁指定1級陵墓参考地とされた。
(たがわネットより)
« 小森江子供のもり公園(旧 小森江貯水池) | トップページ | 美術館のスーパームーン 2014 »
ニックネーム:ゴン様
はじめして。コメントありがとうございます。
歴史に詳しくないのですが
ひっそりとした、この場所に来ると「古代万葉ロマン」を感じます。
空気感が本当に素晴らしいです。
投稿: isa@管理人 | 2022.03.22 11時56分
不躾な投稿で申し訳ございません。大変興味深く読ませていただきました。特に「鏡山地区史跡略地図」が興味深いです。読んでいて思ったのですが、河内王は天武天皇で、手持女王は持統天皇で、地図の中の大君様(河内神社)は天武天皇の宮ではないでしょうか。そして鏡山神社はひょっとしたら飛鳥浄御(キョウミ)原宮ではないでしょうか。
投稿: ニックネーム:ゴン | 2022.02.10 15時23分
『死後、香春の河内王陵(隠岐の島で亡くなった人麻呂公)に、葬られる】
http://isisis.cocolog-nifty.com/blog/2014/09/post-f873.html
投稿: 銀河 秋彩 | 2017.05.30 02時11分