水町遺跡公園

正面に古墳ぽい山が見えたら分岐を右へ…

『水町遺跡公園』入口… きれいに整備されていました…

説明板もバッチリ…

案内図部分を拡大…
水町遺跡群
弥生時代中期から古墳時代後期(約2000年前〜約1300年前)にかけて古代人の生活や埋葬の場として利用されていました。遺跡の中心は、古墳時代後期(6世紀中頃〜7世紀後半)の横穴墓(おうけつぼ)群で、岩盤をくりぬいてつくられた横穴墓が密集しているのが特徴です。遠賀川流域には各地に横穴墓群がありますが、この水町遺跡群は比較的規模が大きく典型的なものです。その数は70基以上で、今後の調査でさらに増える可能性もあります。(説明板より)

駐車場側にある『横穴墓A群』… 誰もいない…

「A3-1号横穴墓」からは合計7人の人骨が出土したらしい…

芝生広場に、ぽつんとある『福地神社境内遺跡』出土 箱式石棺墓…
移設展示されたもの…

山頂付近にある『水町1号墳』… 石室は埋め戻し保存されてます…

山の裏側にある『横穴墓B群』…

向かって左から「B17号横穴墓群」…

「B18号横穴墓群」…

「B18-1号横穴墓」内部をフラッシュ撮影…
« 帆船「日本丸」門司港寄港 2016 (船内一般公開) | トップページ | 旧門司食糧倉庫 2016 »
コメント