(C)SPACE WORLD INC. また、クルーの膨大なコスチュームデザイン(36パターン・約30,000着)は 鈴木ルミ子氏(サン・デザイン・アトリ)が担当するなど 開園時には、一線級のクリエイターたちが参加しました…
『スペースワールド』グランドオープン前夜祭 THE PREMIUM NIGHT 1990年4月21日(土)午後7時〜 入場料500円(定員:20,000人) ゲスト:谷川賢作・タイムファイブ・金子恵美 特別ゲスト:アラン・シェパード(米国最初の宇宙飛行士) フジテレビ制作協力による花火とレーザー光線によるトワイライトショー
『スペースワールド』テーマソング「GO TO THE SPACE WORLD」 作詞:木本慶子 作曲:谷川賢作 唄:石原慎一 (NEWバージョン 編曲:宮内美枝 唄:竹内浩明)
旅立つのさ 夢をのせて はるかな時を超え 無限の星 光の海 めぐり会える space world 輝く星が 導くのさ君を 未来は今 ひろがるよ Go to the space Go to the SPACE WORLD Go to the space Go to the SPACE WORLD 銀河の果てまで Go to the space
見上げていた 彼方の星 今なら夢じゃない 雲をやぶり 大気を抜け 飛び立つのさ space ship 誰も知らない 未来が君を待つ さあ始まる 未知の旅 Go to the space Go to the SPACE WORLD Go to the space Go to the SPACE WORLD ときめく宇宙へ Go to the space
Go to the space Go to the SPACE WORLD Go to the space Go to the SPACE WORLD
(C)SPACE WORLD TAIKENGAKUSYU GUIDE BOOK 「ビッグバンプラザ」ステージショー(スペースドリームファンタジー)…
(C)SPACE WORLD NO FUKEI 初期の「ビッグバンプラザ」… 1995年に半屋内型劇場にリニューアル…
(C)SPACE WORLD NO FUKEI 米国スペースキャンプ財団とのライセンス契約による「スペースキャンプ」…
(C)SPACE WORLD TAIKENGAKUSYU GUIDE BOOK 「スペースキャンプ」マルチアクシストレーナー・アームMMU…
(C)SPACE WORLD TAIKENGAKUSYU GUIDE BOOK 「スペースキャンプ」シャトルミッション…
(C)SPACE WORLD INC. 「スペースキャンプ」モーションベースシミュレーター・ムーンウォーカー・5DF… ※現「アストレスタ」(スペースキャンプ施設は閉鎖)
(C)SPACE WORLD TAIKENGAKUSYU GUIDE BOOK (C)FUKUOKA STYLE 名物だった「ディスカバリースクエア」カウントダウンショー… 外部燃料タンク、固体燃料ロケットブースター、オービターが三位一体となった実物大スペースシャトル「ディスカバリー号」の発射シーンを、音と噴煙で疑似再現… ※現「シャトルスクエア」
(C)SPACE WORLD NO FUKEI 「スペースキャンプ」から見て、シンメトリーできれいに配置された 「コズミックアイ」「ビッグバンプラザ」「スペースドーム」…
(C)SPACE WORLD NO FUKEI (C)SPACE WORLD TAIKENGAKUSYU GUIDE BOOK 「コズミックアイ」人類の宇宙観の変遷(宇宙対話館)… ※現「コズミックシアター 新感覚3Dプラネタリウム」
(C)SPACE WORLD TAIKENGAKUSYU GUIDE BOOK 「ステラファンタジア」宇宙の果てのラブロマンス(星のロマン館)… ※現「エイリアンパニック エボリューション」
(C)SPACE WORLD INC. 2人乗りシューティングモニターゲーム「コスモファイター」… ※現在は閉鎖廃虚
スペースワールドは、トータル50回以上は行ったなぁ。
閉業されるまでに一度は乗りたかった絶叫マシン『タイタン』!
今でも名残惜しいぜ!
場所を変えて北九州市内にもう一度、スペースワールドを開業して欲しい!
投稿: 蒲公英 | 2023.04.29 13時29分
ねね様
ご指摘ありがとうございます。
訂正いたしました。
投稿: isa@管理人 | 2019.04.23 23時15分
間違いがあります。
ふるさとショップかぐやひめは、小倉玉屋ではなく、小倉井筒屋です。
訂正お願い致します。
投稿: ねね | 2019.04.21 13時23分
ゆう様
こちらこそ。
コメントありがとうございます。
開業時は、コンセプトがはっきりしていて
宇宙を学んで遊べるみたいなテーマパークでしたね。
(たぶん、そこが飽きられ経営破たんしたんですが)
私も同じく、その頃の方が好きでした。
「スペワ」って言う軽い略称も
新日鐵時代には言ってなかったような気もします。
コズミックアイは一度だけ入館しただけですが
「それでも地球は回ってる」
「ガリレオガリレイ♪」の歌が耳に残っています。
投稿: isa@管理人 | 2017.06.13 16時22分
始めまして。
とても懐かしく想いコメントさせていただきます。
当時はどのアトラクションも夢があり、ワクワクしてしまうものばかりでした。
特にコズミックアイが大好きで
その映像を死ぬまでに一度みてみたいものです。
当時を思い出させてくれて、本当にありがとうございます。
投稿: ゆう | 2017.06.10 15時04分
KAYAU 様
亡くなられたご主人様が開園時のスタッフの方だったのですね。
その関わられた施設が無くなるとなると
他人ではございますが、淋しい限りですね…
莫大な初期投資が、のちの経営破たんに影響したのかは不明ですが
テーマパークは、投資の割に、天候ひとつで売上が落ちる
あまり儲かる業種では無いのかも知れませんね…
当時、私もスペースワールドと取引していた会社に勤務していまして
確かJR「スペースワールド駅」の命名も
表向きは、公募でしたが「スペースワールド駅案」に記名するように
大量な組織票が取引会社にまわってたりしました…
ブログ自体、内容が趣味的で、
さらにブログタイトルも大袈裟で恥ずかしい…
何度も変えようか迷いながら、取りあえず週一ペースでアップしています。
ご訪問は気が向いたらで結構でございます。
投稿: isa@管理人 | 2017.02.02 17時16分
はじめまして。
急逝した主人は、スペースワールド開園にあたっての関係者でした。(東京本社です。)
裏話をいろいろ知っている者としては、閉園は確かに驚きましたがテーマパークの投資の大変さ等を思えば仕方ないかとも感じております。
設備等も取り壊し予定だとネットで見ましたが、どうなるのでしょうね。
小倉出身ですが、都内在住で、そちらには20年以上帰っていないので、今、小倉の街中は「浦島太郎」状態です(笑)。
これからも、そっとお邪魔させてくださいm(__)m。
投稿: KAYAU | 2017.02.02 01時25分
caramelpapa 様
開園当初、宇宙をテーマにしたコンセプトは
夢と希望があって、ワクワクしました。
桃園球場前交差点に
「宇宙にいちばん近い街・八幡」みたいな看板もありましたね。
(種子島だろ!ってつっこんでましたが)
次第に客足も減って… リピーターをうまく取り込めず…
私も破たん以来、行っておりません…
また、施設の存続も気になりますが
現地採用の従業員の雇用も、他人事ではなく気になります…
投稿: isa@管理人 | 2017.01.20 10時12分
昨冬
某講演会で
スペースワールドの方のお話を
出来た時
「2001年宇宙の旅」を意識した
モノリスが中央部の森にあったこと
CMで
宇宙飛行士が
枝光駅に登場した話
いろいろな話のあと
閉めは
最近の好成績
遠い話になりました
投稿: caramelpapa | 2017.01.07 19時11分