« 北九州博覧祭記念タイムカプセル | トップページ | 小倉の「長崎の鐘(アンジェラスの鐘)」 »

スペースワールド開園時の施設 1990

今年(2017年)末に閉園する
八幡東区のテーマパーク『スペースワールド』…
27年前の開園時の施設を振り返ってみました…

Sw_illustrationmap1990
(C)SPACE WORLD INC.
開園時のイラストマップ…
「タイタン」「ヴィーナス」「ザターン」の3大コースターはもちろん
「大観覧車スペース・アイ」「惑星アクア」はありません…

Susumumatsushita_3
(C)SUSUMU MATSUSHITA ENTERPRISE
“ラッキーラビット”をはじめとしたキャラクターデザインは
ヤンジャン・ファミ通の表紙などでおなじみの人気イラストレーター松下進氏…

Swlogo
Sw_logo_3Spaceworldlogo
(C)SPACE WORLD INC.
ロゴタイプは田川育ちの大御所グラフィックデザイナー松永真氏によるものです…
(大宇宙の光をイメージ)

キャッチフレーズ
水金地火木、スペースワールド。地球に生まれた宇宙
は、当時伊勢丹の広告で注目されたコピーライター眞木準氏の作品…

Spaceworld_crew1990
(C)SPACE WORLD INC.
また、クルーの膨大なコスチュームデザイン(36パターン・約30,000着)は
鈴木ルミ子氏(サン・デザイン・アトリ)が担当するなど
開園時には、一線級のクリエイターたちが参加しました…

『スペースワールド』グランドオープン前夜祭 THE PREMIUM NIGHT
1990年4月21日(土)午後7時〜 入場料500円(定員:20,000人)
ゲスト:谷川賢作・タイムファイブ・金子恵美
特別ゲスト:アラン・シェパード(米国最初の宇宙飛行士)
フジテレビ制作協力による花火とレーザー光線によるトワイライトショー

『スペースワールド』テーマソング「GO TO THE SPACE WORLD」
作詞:木本慶子 作曲:谷川賢作 唄:石原慎一
(NEWバージョン 編曲:宮内美枝 唄:竹内浩明)

旅立つのさ 夢をのせて はるかな時を超え
無限の星 光の海 めぐり会える space world
輝く星が 導くのさ君を 未来は今 ひろがるよ
Go to the space Go to the SPACE WORLD
Go to the space Go to the SPACE WORLD
銀河の果てまで
Go to the space

見上げていた 彼方の星 今なら夢じゃない
雲をやぶり 大気を抜け 飛び立つのさ space ship
誰も知らない 未来が君を待つ さあ始まる 未知の旅
Go to the space Go to the SPACE WORLD
Go to the space Go to the SPACE WORLD
ときめく宇宙へ
Go to the space

Go to the space Go to the SPACE WORLD
Go to the space Go to the SPACE WORLD

Gotothespaceworld_score_2
(C)SPACE WORLD TAIKENGAKUSYU GUIDE BOOK


「GO TO THE SPACE WORLD」YouTubeにアップしました…

スペースドーム 概要 現状
 ブラックホールスクランブル  暗闇を疾走する屋内ジェットコースター
 ルナエキスプレス  ライドによる月世界ジオラマ遊覧 ×
 プラネッツクルーズ  3台の大型ライドによる太陽系冒険ツアー ×
 コスモピア  各ツアー起点の宇宙ステーション
 スペースコーチ  コスモピアまでの自走式シャトルバス ×
屋内アトラクション 概要 現状
 コズミックアイ  ライドによる古代の宇宙観ミュージカル ×
 ステラファンタジア  プラネタリウム型の占星術ファンタジー ×
 ギャラクシーシアター  世界最大級のIMAXハイビジョンシアター
 コスメディア ジュピター  宇宙写真館 ×
 コスモファイター  回転するシューティングゲーム型ライド ×
 AMUSE21  アーケード・クレーンゲームコーナー
屋外アトラクション 概要 現状
 スペースコースター  家族向け屋外ジェットコースター
 ミルキーウェイ  木馬68頭の大型メリーゴーランド ×
 スペースバルーン  回転する飛行船型ライド ×
 スペースカップ  宇宙版コーヒーカップ ×
 スーパープラネット  無重力体験ができる高速回転マシン ×
 ファンファンキッズ  スペースシューター等のキッズ向け遊具
スペースキャンプ 概要(米国スペースキャンプ財団と契約) 現状
 マルチアクシストレーナー  3つの回転軸が不規則に回転するトレーナー ×
 5DF  5方向に回転する無重力体験マシン ×
 GMMMU  宇宙空間での作業をシミュレーション ×
 アームMMU  MMUにアームを取付け油圧で移動 ×
 ムーンウォーカー  重力1/6の月面歩行を想定したマシン ×
 スペースボール  ボールの中で平衡感覚を訓練 ×
 シャトルミッション  発射から帰還までをシミュレーション ×
 サイエンスギャラリー  アポロが持ち帰った「月の石」を展示 ×
 スペースロッジ  スペースキャンプ用宿泊施設
 アストロフィールド  スペースロッジに併設された多目的広場 ×
広場・ゲストサービス等 概要 現状
 ビッグバンプラザ  ステージショーが開催される大劇場
 ディスカバリースクエア  実物大スペースシャトル広場
 スペースゲート  園内中央にある装飾塔
 スペースアイランド アダム  ピクニックエリア(現惑星アクア) ×
 スペースアイランド ベティ  ピクニックエリア(現タイタンMAX) ×
 スペースアイランド チャーリー  ピクニックエリア(現クリッパー) ×
 スペースバザール  総合ショッピングバザール
 ゲストサービスセンター  ベビーカー・車いす貸出等
 ゲストリレーションハウス  外貨両替等 ×
 チケット&インフォメーション  インフォメーション ×
 ペットハウス  ペット一時預かり ×
 ミラクルポケット  園内トイレ
 コスモポケット  園内トイレ
 ハートフルポケット  園内トイレ
 ドリームポケット  園外トイレ
 コリドール  シェルター ×
 Qラインシェルター  スペースドームシェルター等 ×
 キャンプゲート  スペースキャンプ詰所
 ギャラクシーゲート  東門詰所
 シャトルゲート  西門詰所
レストラン・パーラー 概要 現状
 レストラン アバジュール  700席の大型レストラン(アイ・オー)
 フードピア ローリーポーリー  500席のフードコート(ニラックス) ×
 スターライトキャフェテリア  200席のカフェテリア(ロイヤル) ×
 カーネルラウンジ  200席のファーストフード(KFC)
 プレセベ  90席の喫茶パーラー(サントリー) ×
 ハーモニーテラス  87席の展望ラウンジ(小倉玉屋) ×
 オピダン  35席の宇宙食パーラー(大塚製薬) ×
 ルナドロップ  11店のカプセル型軽食スタンド ×
 ウィンクル  12台の月面車型ワゴンサービス ×
グッズショップ 概要 現状
 おもちゃ館 ファンファン  独立店舗(黒崎そごう) ×
 ふるさとショップ かぐやひめ  独立店舗(小倉井筒屋) ×
 アストロピット  スペースキャンプ内 ×
 ロマンス テラ  スペースドーム内 ×
 アルカディア  ギャラクシーシアター内 ×
 マジカルトライアングル  コズミックアイ内 ×
 アリエス  ステラファンタジア内 ×
 スタイリッシュハウス  スペースバザール内
 ファンタジーハウス  スペースバザール内 ×
 テイスティーハウス  スペースバザール内 ×
 フレンドリーハウス  スペースバザール内 ×
 コスモハウス  スペースバザール内 ×
※後継施設でも仕様変更および名称変更はすべて×にしています。
※ディスカバリースクエアは名称、ビッグバンプラザは仕様が開園時とは異なりますが○としています。
※参考:スペースワールドプレビュー(1990年発行)・スペースワールドの風景(1991年発行)


オフィシャルスポンサー31社(五十音順)
スポンサー企業名 提供施設等
 旭硝子 株式会社  ディスカバリースクエア
 上島珈琲 株式会社  ステラファンタジア
 大塚製薬 株式会社  オピダン
 株式会社 岡村製作所  ビッグバンプラザ
 株式会社 奥村組  スペースロッジ
 鹿島建設 株式会社  スペースロッジ
 北九州コカ・コーラボトリング 株式会社  サイトファニチャー
 九州石油 株式会社  ディスカバリースクエア
 サントリー 株式会社  ステラファンタジア
 株式会社 すかいらーく  マザーコンピューター
 株式会社 そごう  コスモピア
 大日本印刷 株式会社  (プリンティング)
 株式会社 竹中工務店  スペースロッジ
 東京海上火災保険 株式会社  スペースロッジ
 株式会社 東芝  スペースコーチ
 日産自動車 株式会社  スペースコーチ
 日本アイ・ビー・エム 株式会社  プラネッツクルーズ
 日本航空 株式会社  スペースコーチ・スペースキャンプ
 日本コダック 株式会社  コスメディア ジュピター
 日本生命保険 相互会社  ブラックホールスクランブル
 日本たばこ産業 株式会社  ルナエキスプレス
 日本通運 株式会社  (ロジスティックス)
 日本電信電話 株式会社  コズミックアイ
 日本ビクター 株式会社  ビッグバンプラザ
 株式会社 日立製作所  ギャラクシーシアター・スペースゲート
 富士電機 株式会社  スペースコーチ
 株式会社 ブリヂストン  スペースコーチ
 明治製菓 株式会社  ファンファンキッズ
 明治乳業 株式会社  ファンファンキッズ
 ヤマハ 株式会社  ビッグバンプラザ
 横河電機 株式会社  ワープチューブ
 (新日本製鐵 株式会社)  スペースキャンプ
※参考:スペースワールドプレビュー(1990年発行)

Spaceworld34_3
(C)SPACE WORLD TAIKENGAKUSYU GUIDE BOOK
「ビッグバンプラザ」ステージショー(スペースドリームファンタジー)…

Bigbangplaza_2
(C)SPACE WORLD NO FUKEI
初期の「ビッグバンプラザ」… 1995年に半屋内型劇場にリニューアル…

Spacecamp
(C)SPACE WORLD NO FUKEI
米国スペースキャンプ財団とのライセンス契約による「スペースキャンプ」…

Spaceworld32
(C)SPACE WORLD TAIKENGAKUSYU GUIDE BOOK
「スペースキャンプ」マルチアクシストレーナー・アームMMU…

Spaceworld30_2
(C)SPACE WORLD TAIKENGAKUSYU GUIDE BOOK
「スペースキャンプ」シャトルミッション…

Spacecamp03
(C)SPACE WORLD INC.
「スペースキャンプ」モーションベースシミュレーター・ムーンウォーカー・5DF…
※現「アストレスタ」(スペースキャンプ施設は閉鎖)

Spaceworld31
(C)SPACE WORLD TAIKENGAKUSYU GUIDE BOOK
Countdownshow
(C)FUKUOKA STYLE
名物だった「ディスカバリースクエア」カウントダウンショー…
外部燃料タンク、固体燃料ロケットブースター、オービターが三位一体となった実物大スペースシャトル「ディスカバリー号」の発射シーンを、音と噴煙で疑似再現…
※現「シャトルスクエア」

Spaceworld100_2
(C)SPACE WORLD NO FUKEI
「スペースキャンプ」から見て、シンメトリーできれいに配置された
「コズミックアイ」「ビッグバンプラザ」「スペースドーム」…

Cosmiceye
(C)SPACE WORLD NO FUKEI
Spaceworld35
(C)SPACE WORLD TAIKENGAKUSYU GUIDE BOOK
「コズミックアイ」人類の宇宙観の変遷(宇宙対話館)…
※現「コズミックシアター 新感覚3Dプラネタリウム」

Spaceworld36
(C)SPACE WORLD TAIKENGAKUSYU GUIDE BOOK
「ステラファンタジア」宇宙の果てのラブロマンス(星のロマン館)…
※現「エイリアンパニック エボリューション」

Cosmofighter_2
(C)SPACE WORLD INC.
2人乗りシューティングモニターゲーム「コスモファイター」…
※現在は閉鎖廃虚

Cosmopia1990
(C)FUKUOKA STYLE
スペースドーム内起点「コスモピア」のマザーコンピューター…
※現在も存続

Sw_cosmopia
(C)FUKUOKA STYLE
スペースドーム1階ツアーへのエスカレーター…
※現在の「ラッキー神社」付近

Sw_blackhole_scramble
(C)SPACE WORLD INC.
スペースドーム内3大ツアーのひとつ「ブラックホールスクランブル」…
「タイタン」オープン前、スペワの創成期を支えた絶叫コースター…
※現在も営業中

Twilightharmony
(C)SPACE WORLD TAIKENGAKUSYU GUIDE BOOK
夜空を彩る「トワイライトハーモニー」…

Discoverysquare
(C)SPACE WORLD NO FUKEI
「ヴィーナス」ができる前は、すっきりしていた「ディスカバリースクエア」…

Sw_discovery
(C)SPACE WORLD NO FUKEI
「アストロフィールド(現ヴィーナス)」側から見た「ディスカバリー号」…

Spaceshuttle01
(C)FUKUOKA STYLE
「東田第一高炉跡」とスペースシャトル「ディスカバリー号」…

Spaceworldfreefall_4
開園から2年後に導入した「スターシェイカー」「フリーフォール“G.O”」の広告…
どちらのアトラクションも現在は廃止…
※「スターシェイカー」→ 現「4Dヴィジョン ポップステラ」
※「フリーフォール“G.O”」→ 解体撤去後、現「大観覧車スペース・アイ」

『スペースワールド』は映画のロケ地にもなっています…

Tsuribaka19_2
Tsuribaka18_3
Tsuribaka27
(C)1998松竹株式会社
『釣りバカ日誌10』(1998年公開)
「アトラスタワー」「ヴィーナス」「ディスカバリー号」「タイタン」…
※現「アトラスタワー」は解体撤去
※「ヴィーナス」は旧「アストロフィールド」にオープン

Cosmos04_2
Cosmos07_2
(C)2002 円谷プロ  (C)2002 映画ウルトラマンコスモス2製作委員会
『ウルトラマンコスモス2 THE BLUE PLANET』(2002年公開)
「ツインマーキュリー」「タイタン」「ディスカバリー号」…

Kurosakisogo1990_4
オフィシャルスポンサーだった「黒崎そごう」の協賛折込チラシ(1990年)…

« 北九州博覧祭記念タイムカプセル | トップページ | 小倉の「長崎の鐘(アンジェラスの鐘)」 »

コメント

スペースワールドは、トータル50回以上は行ったなぁ。
閉業されるまでに一度は乗りたかった絶叫マシン『タイタン』!

今でも名残惜しいぜ!

場所を変えて北九州市内にもう一度、スペースワールドを開業して欲しい!

ねね様
ご指摘ありがとうございます。
訂正いたしました。

間違いがあります。
ふるさとショップかぐやひめは、小倉玉屋ではなく、小倉井筒屋です。
訂正お願い致します。

ゆう様

こちらこそ。
コメントありがとうございます。

開業時は、コンセプトがはっきりしていて
宇宙を学んで遊べるみたいなテーマパークでしたね。
(たぶん、そこが飽きられ経営破たんしたんですが)
私も同じく、その頃の方が好きでした。
「スペワ」って言う軽い略称も
新日鐵時代には言ってなかったような気もします。

コズミックアイは一度だけ入館しただけですが
「それでも地球は回ってる」
「ガリレオガリレイ♪」の歌が耳に残っています。

始めまして。
とても懐かしく想いコメントさせていただきます。
当時はどのアトラクションも夢があり、ワクワクしてしまうものばかりでした。
特にコズミックアイが大好きで
その映像を死ぬまでに一度みてみたいものです。
当時を思い出させてくれて、本当にありがとうございます。

KAYAU 様

亡くなられたご主人様が開園時のスタッフの方だったのですね。
その関わられた施設が無くなるとなると
他人ではございますが、淋しい限りですね…

莫大な初期投資が、のちの経営破たんに影響したのかは不明ですが
テーマパークは、投資の割に、天候ひとつで売上が落ちる
あまり儲かる業種では無いのかも知れませんね…

当時、私もスペースワールドと取引していた会社に勤務していまして
確かJR「スペースワールド駅」の命名も
表向きは、公募でしたが「スペースワールド駅案」に記名するように
大量な組織票が取引会社にまわってたりしました…

ブログ自体、内容が趣味的で、
さらにブログタイトルも大袈裟で恥ずかしい…
何度も変えようか迷いながら、取りあえず週一ペースでアップしています。
ご訪問は気が向いたらで結構でございます。

はじめまして。
急逝した主人は、スペースワールド開園にあたっての関係者でした。(東京本社です。)
裏話をいろいろ知っている者としては、閉園は確かに驚きましたがテーマパークの投資の大変さ等を思えば仕方ないかとも感じております。
設備等も取り壊し予定だとネットで見ましたが、どうなるのでしょうね。
小倉出身ですが、都内在住で、そちらには20年以上帰っていないので、今、小倉の街中は「浦島太郎」状態です(笑)。

これからも、そっとお邪魔させてくださいm(__)m。

caramelpapa 様

開園当初、宇宙をテーマにしたコンセプトは
夢と希望があって、ワクワクしました。
桃園球場前交差点に
「宇宙にいちばん近い街・八幡」みたいな看板もありましたね。
(種子島だろ!ってつっこんでましたが)

次第に客足も減って… リピーターをうまく取り込めず…
私も破たん以来、行っておりません…

また、施設の存続も気になりますが
現地採用の従業員の雇用も、他人事ではなく気になります…


昨冬
某講演会で
スペースワールドの方のお話を

出来た時
「2001年宇宙の旅」を意識した
モノリスが中央部の森にあったこと

CMで
宇宙飛行士が
枝光駅に登場した話

いろいろな話のあと

閉めは
最近の好成績

遠い話になりました


コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 北九州博覧祭記念タイムカプセル | トップページ | 小倉の「長崎の鐘(アンジェラスの鐘)」 »

プロフィール

  • Captainharlock

    isa
    北九州市小倉生まれ…
    八幡西区在住。アラフィフ也。ブログはちょっとマニアックに興味あるものだけをゆる〜く更新中(現在はコロナ禍により更新ストップ中)。旅カメラ片手に北九州市内近郊をウロウロしています。ブログ内画像の無断使用禁止。
    記事数=340

World Access

  • Flag Counter

SEIZO WATASE _ KITAKYUSHU

  • Wataseseizo_mojiko
    (C)SEIZO WATASE/APPLE FARM Inc.
    潮風の舞う駅

    JR門司港駅(門司区)

    Ws01
    (C)SEIZO WATASE/APPLE FARM Inc.
    Retro Romance -レトロ ロマンス-

    JR門司港駅(門司区)

    Watase503
    (C)SEIZO WATASE/APPLE FARM Inc.
    海峡の街~汐風のプロローグ~

    旧大阪商船(門司区)

    Ws02
    (C)SEIZO WATASE/APPLE FARM Inc.
    ヴィーナスの煌くとき

    国際友好記念図書館(門司区)

    Watase501
    (C)SEIZO WATASE/APPLE FARM Inc.
    ~汐風のくれたキミの歌~

    ブルーウィングもじ(門司区)

    Kanmonkyo
    (C)SEIZO WATASE/APPLE FARM Inc.
    風と波のコンチェルト

    関門橋/関門海峡(門司区)

    Watase504
    (C)SEIZO WATASE/APPLE FARM Inc.
    レンガ色の街

    門司赤煉瓦プレイス(門司区)

    Watasewfp
    (C)SEIZO WATASE/APPLE FARM Inc.
    汐風の街・冬編

    門司駅北口ウォーターフロントプロムナード(門司区)

    Watase505
    (C)SEIZO WATASE/APPLE FARM Inc.
    空港の四季〜春編

    北九州空港(小倉南区)

    Watase502
    (C)SEIZO WATASE/APPLE FARM Inc.
    空港の四季〜夏編

    北九州空港(小倉南区)

    Kitakyushuairport
    (C)SEIZO WATASE/APPLE FARM Inc.
    空港の四季〜秋編

    北九州空港(小倉南区)

    Kitakyushuap
    (C)SEIZO WATASE/APPLE FARM Inc.
    空港の四季〜冬編

    北九州空港(小倉南区)

リンク