« 官営八幡製鐵所 旧本事務所 眺望スペース | トップページ | スペースワールド「宇宙博物館」 »

スペースワールド「月の石」

Moonrock03_2
昨年末(2017年)で閉園した八幡東区のテーマパーク『スペースワールド』…
閉園前に「月の石コーナー」と「宇宙博物館」を再訪しました…

Sw_titanmax
『スペースワールド』に来たのは
「エイリアンパニック」オープン時(1998年)以来、実に20年ぶりです(〃∇〃)
(閉園前にバタバタ来やがって)

Moonrock05
華やかなアトラクションには目もくれず
「月の石」が展示されている施設「アストレスタ」へ…

Moonrock01
2階に展示されています…

Moonrock13
月面をイメージした円形状の「月の石」コーナー…
(旧スペースキャンプ サイエンスギャラリー)

Moonrock12
ボードの裏側中央に「月の石」が展示されています…

Moonrock20
三角柱のショーケースで厳重に管理(ただ無人です)…

Moonrock18
これがアポロ12号が採集した本物の「月の石」176.4g(玄武岩質)…

Moonrock00_3
1970年の大阪万博では大人気だったとか…

Moonrock02

月の石 / Moon Rock (旧スペースワールド公式ホームページより)
1969年11月、アポロ12号が「嵐の大洋」で採集した本物の月の石。NASA月の石一般向け展示計画に基づく、日本で唯一の公認サンプルです(※1)
サンプルの表面には、マイクロ隕石が衝突して生じたマイクロクレーターを観察することができます。こんな間近に「大きな月の石」を見ることができるのは、日本ではスペースワールドだけです(※2)
※1:公認である証拠としてNASAサンプルNo.12006.1が付与されています。
 ◎12006の意味:アポロ12号が第6番目に採集したものです。
 ◎子番号1の意味:NASAは206.4gの原石を分析調査のために分割しました。
  そのうち大きい方がこの12006.1です。
※2:アジアでは他にフィリピンに貸出されています。韓国、台湾、中国には貸出されていません。

〈参 考〉アポロ12号とは
◎打上日:1969年(昭和44年)11月14日
◎帰還日:1969年(昭和44年)11月24日
◎飛行時間:10日と4時間36分
◎月面滞在時間:31時間32分
◎乗組員:チャールズ・コンラッド(船長)・リチャード・ゴードン(司令船操縦士)・アラン・ビーン(月着陸船操縦士)

Moonrock14
対面の会場にある、もう一つの展示物「鉄隕石」42kg…
こちらは直接さわることができます…

Moonrock04

鉄隕石(てついんせき)
トルカ鉄隕石(IA:オクタヘドライト)。メキシコのトルカ地方で偶然発見された鉄隕石で、約45億年前に出来たものです。ほとんどが鉄とニッケル(鉄92%・ニッケル8%)からなり、酸で腐食した面では鉄隕石特有の「ウィッドマンステッテン構造」がみられます。

Moonrock16
「アストレスタ」は、かつてライセンス運営していた旧「スペースキャンプ」跡…
その閉鎖されていたスペースに照明が灯っていました…
まだ、天井や壁に人工衛星などの展示物が残っていました…

Moonrock50
「アストレスタ」入口に残る「スペースキャンプ」名残のスポンサープレート…
SPONSORED BY NIPPON STEEL(提供:新日本製鐵)…

Swcamp01
「スペースロッジ」専用エントランス“シャトルゲート”には
「スペースキャンプ」のNASAライセンスマークが微かに残っています…

Moonrock07
報道によると、北九州市立児童文化科学館での「月の石」継続展示に向け
北九州市がNASAに要望書を提出したとのこと…
〈3月6日追記〉さらに報道があり、残念ながら2月上旬にNASAに返還したらしい(T T)

Moonrock09
「宇宙博物館」は次回…

« 官営八幡製鐵所 旧本事務所 眺望スペース | トップページ | スペースワールド「宇宙博物館」 »

コメント

caramelpapa さま

「宇宙科学館」という名称、
大阪万博以外にも
「月の石」展示があったこと、
共に初耳でした…
アポロ12号採集の「月の石」は
いくつかあるみたいですね…


桃園の児童科学館が
児童文化センター
宇宙科学館として
オープンした時の
特別展示物が月の石

あれも
アポロ12号の物だったような
朧気な記憶

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 官営八幡製鐵所 旧本事務所 眺望スペース | トップページ | スペースワールド「宇宙博物館」 »

プロフィール

  • Captainharlock

    isa
    北九州市小倉生まれ…
    八幡西区在住。アラフィフ也。ブログはちょっとマニアックに興味あるものだけをゆる〜く更新中(現在はコロナ禍により更新ストップ中)。旅カメラ片手に北九州市内近郊をウロウロしています。ブログ内画像の無断使用禁止。
    記事数=340

World Access

  • Flag Counter

SEIZO WATASE _ KITAKYUSHU

  • Wataseseizo_mojiko
    (C)SEIZO WATASE/APPLE FARM Inc.
    潮風の舞う駅

    JR門司港駅(門司区)

    Ws01
    (C)SEIZO WATASE/APPLE FARM Inc.
    Retro Romance -レトロ ロマンス-

    JR門司港駅(門司区)

    Watase503
    (C)SEIZO WATASE/APPLE FARM Inc.
    海峡の街~汐風のプロローグ~

    旧大阪商船(門司区)

    Ws02
    (C)SEIZO WATASE/APPLE FARM Inc.
    ヴィーナスの煌くとき

    国際友好記念図書館(門司区)

    Watase501
    (C)SEIZO WATASE/APPLE FARM Inc.
    ~汐風のくれたキミの歌~

    ブルーウィングもじ(門司区)

    Kanmonkyo
    (C)SEIZO WATASE/APPLE FARM Inc.
    風と波のコンチェルト

    関門橋/関門海峡(門司区)

    Watase504
    (C)SEIZO WATASE/APPLE FARM Inc.
    レンガ色の街

    門司赤煉瓦プレイス(門司区)

    Watasewfp
    (C)SEIZO WATASE/APPLE FARM Inc.
    汐風の街・冬編

    門司駅北口ウォーターフロントプロムナード(門司区)

    Watase505
    (C)SEIZO WATASE/APPLE FARM Inc.
    空港の四季〜春編

    北九州空港(小倉南区)

    Watase502
    (C)SEIZO WATASE/APPLE FARM Inc.
    空港の四季〜夏編

    北九州空港(小倉南区)

    Kitakyushuairport
    (C)SEIZO WATASE/APPLE FARM Inc.
    空港の四季〜秋編

    北九州空港(小倉南区)

    Kitakyushuap
    (C)SEIZO WATASE/APPLE FARM Inc.
    空港の四季〜冬編

    北九州空港(小倉南区)

リンク