« 小倉記念 2018 | トップページ | 北九州市立児童文化科学館 »

閉山50年 旧大辻炭礦 山神宮跡(再訪)

3年程前に途中断念した「神社の廃墟」と言うべき
八幡西区香月にある『旧大辻炭礦 山神宮』跡を再訪しました…

Otsujitanko01
通称「ぼた山通り」沿いの小山にある雑草に覆われた石段…
ここが参道入口です…

Otsujitanko02
前回無かった倒木が道を通せんぼ… 荒廃がさらに進んでいます…

Otsujitanko07
そして、鬱蒼とした木々に埋もれた「一の鳥居(現状での)」…

Otsujitanko04
神額もわかりにくい状態です…

Otsujitanko05
神額は『山神宮』…
(やま・じんぐう)(さん・じんぐう)(やまのかみ・ぐう)
ここ旧大辻炭礦での正式な読み方は、いまだにわかりません…

全国各地の炭礦には『山神社』または『山神宮』という名称で
大山積(おおやまづみ)神を祭神とした神社が建立され
通称「山の神(やまのかみ)」と呼ばれる守り神が存在していました…

大辻炭礦 山神宮
従来「杉守神社」を炭礦の守護神とし、ことあるごとに参拝していたが昭和九年十一月三日大辻炭礦に山神社を建立して炭礦の守護神としたので、従業員の間に敬神崇祖の念が生まれた。(大辻炭礦七十年史より)

Otsujitanko06
わかりにくいですが「昭和九年十一月三日建之」…

Otsujitanko26
神社の建立主はもちろん「貝島家」です…
※貝島嘉蔵(貝島太助の三弟)
※貝島百吉(貝島太助の長弟文兵衛の女婿)

Otsujitanko08
鳥居を抜けると幅広の石段があります…

Otsujitanko09
石段をのぼり終えると、前回、足場不安定で引き返した場所に到着…

Otsujitanko10
さらに進むと、突き当たりに何かの台座跡が…

Otsujitanko28
何が乗っかてたんだろ… もしかしたら井戸???

Otsujitanko11
そこを折り返し、緩やかな傾斜を登って行きます…

Otsujitanko12
すぐに新たな石段と鳥居が現れます…

Otsujitanko13
これも何だろ… 灯籠の屋根部分が埋まってる???

Otsujitanko18
前回、下から視認だけしていた「二の鳥居(現状での)」です…

Otsujitanko17
まるで現役のように綺麗な状態の神額…

Otsujitanko16
こちらの鳥居も同日「昭和九年十一月三日建之」…

Otsujitanko19
こちらの鳥居には三名が…
※貝島榮四郎(貝島太助の次男で六太郎本家養嗣子)
※貝島健次(貝島太助の三男で嘉蔵本家養嗣子)
※貝島太市(貝島太助の四男)

Otsujitanko14
灯籠の台座かなぁ(灯籠はなし)…

Otsujitanko15_2
反対側はさらに下部台座のみ…

Otsujitanko25
乗っかてたと思われる石柱は、石段下に転がってました…
近くに埋まってる灯籠の屋根部分(?)と関係あるのかも…

Otsujitanko20
ほぼ森と化した境内全景…

Otsujitanko21
たぶん狛犬用の台座(狛犬はなし)…

Otsujitanko24
そして、お目当ての噴水跡…

Otsujitanko30
洋風デザインに新鮮な驚きと違和感…

Otsujitanko23
洋風造りの施設がもう一つ… 手水舎跡???

Otsujitanko22
最後にメインである本殿跡… ここも台座だけが残っています…

Otsujitanko29
御魂抜き後、本社である「杉守神社」に合祀されたとのこと… 安心(^-^)v

Otsujitanko31_2
〈参考〉『山神宮』鳥居と本殿風景/昭和28年(大辻炭礦七十年史より)

大辻炭礦が閉山して今年で丁度50年…
当時は、会社主催の安全祈願祭など各種神事も行われていたことでしょう…
炭礦という死と直結している環境
多くの炭礦マンおよびその家族が折々に参拝していたことは想像できます…
50年間止まった場所、往時を知らない身ですが寂しくなりました…

大辻炭礦(炭・炭鉱・炭坑)
「安川家」「麻生家」と並ぶ筑豊御三家のひとつ「貝島家(貝島太助)」が、明治29年に遠賀郡香月村(現八幡西区香月)の香月炭礦を買収したことが始まりです。初期の正式名称は『貝島鉱業株式会社 大辻炭礦』。昭和43年に閉山しました。ホッパーをはじめ、多くの採掘施設はすでに解体されています。

« 小倉記念 2018 | トップページ | 北九州市立児童文化科学館 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 小倉記念 2018 | トップページ | 北九州市立児童文化科学館 »

プロフィール

  • Captainharlock

    isa
    北九州市小倉生まれ…
    八幡西区在住。アラフィフ也。マイブームは海外ドラマ(ウォーキングデッド、ホームランド)、WOWOW「連続ドラマW」シリーズ。「昭和40年男」が愛読書。ブログはちょっとマニアックに興味あるものだけをゆる〜く更新中(現在はコロナ禍により更新ストップ中)。旅カメラ片手に北九州市内近郊をウロウロしています。ブログ内画像の無断使用禁止。
    記事数=340

World Access

  • Flag Counter

SEIZO WATASE _ KITAKYUSHU

  • Wataseseizo_mojiko
    (C)SEIZO WATASE/APPLE FARM Inc.
    潮風の舞う駅

    JR門司港駅(門司区)

    Ws01
    (C)SEIZO WATASE/APPLE FARM Inc.
    Retro Romance -レトロ ロマンス-

    JR門司港駅(門司区)

    Watase503
    (C)SEIZO WATASE/APPLE FARM Inc.
    海峡の街~汐風のプロローグ~

    旧大阪商船(門司区)

    Ws02
    (C)SEIZO WATASE/APPLE FARM Inc.
    ヴィーナスの煌くとき

    国際友好記念図書館(門司区)

    Watase501
    (C)SEIZO WATASE/APPLE FARM Inc.
    ~汐風のくれたキミの歌~

    ブルーウィングもじ(門司区)

    Kanmonkyo
    (C)SEIZO WATASE/APPLE FARM Inc.
    風と波のコンチェルト

    関門橋/関門海峡(門司区)

    Watase504
    (C)SEIZO WATASE/APPLE FARM Inc.
    レンガ色の街

    門司赤煉瓦プレイス(門司区)

    Watasewfp
    (C)SEIZO WATASE/APPLE FARM Inc.
    汐風の街・冬編

    門司駅北口ウォーターフロントプロムナード(門司区)

    Watase505
    (C)SEIZO WATASE/APPLE FARM Inc.
    空港の四季〜春編

    北九州空港(小倉南区)

    Watase502
    (C)SEIZO WATASE/APPLE FARM Inc.
    空港の四季〜夏編

    北九州空港(小倉南区)

    Kitakyushuairport
    (C)SEIZO WATASE/APPLE FARM Inc.
    空港の四季〜秋編

    北九州空港(小倉南区)

    Kitakyushuap
    (C)SEIZO WATASE/APPLE FARM Inc.
    空港の四季〜冬編

    北九州空港(小倉南区)

リンク