武豊展(JRA小倉競馬場)

Take54_2
「冬の小倉競馬」開催中の小倉南区『JRA小倉競馬場』へ…
特別イベント『武豊展〜4000勝の軌跡〜』を観に行きました…

Jrakokura10
『JRA小倉競馬場』は、中国・四国・九州エリア唯一の
中央競馬が開催される競馬場です…
※松本零士氏オリジナルタペストリー

Take45
1階エントランスにある『武豊展』撮影スポット…
(小倉記念 メイショウカイドウ)

Take01_3
メイン会場である4階「豊ギャラリー(勝利の記録)」へ…

Take02_3
通算4,000勝達成記念プレート(銀皿)…

Take29
会場風景(すべて撮影可です)…

Take03
若かりし武豊と父・武邦彦…

Take49
初G1を制した相棒「スーパークリーク」(1989年天皇賞・秋)…

Take50
初ダービー制覇「スペシャルウィーク」の勝負服(1998年日本ダービー着用)…

Take22
小倉でも活躍した「アグネスワールド」(2000年ジュライカップ)…

Take24
三冠達成「ディープインパクト」の勝負服(2005年菊花賞)…

Take21
ハナ差わずか2cmで制した「ウオッカ」(2008年天皇賞・秋)…

Take14
父子2代に渡るダービー制覇「キズナ」(2013年日本ダービー)…
※左に武豊の直筆サインあり

Take10
左「キタサンブラック(第36回ジャパンカップ着用)」勝負服…
右「メイショウカイドウ・メイショウカズヒメ」勝負服…

Take11
武豊の直筆サイン入り…

Take48
馬主はもちろん「サブちゃん」こと北島三郎氏(本名:大野 穣)…

Take60_2
懐かしの芦毛の怪物「オグリキャップ」勝負服…

Take20
内側に刺繍ネームが入っている愛用ブーツ…

Take19
通算500勝達成記念品(1991年7月21日 小倉2R)…

Take23
通算1,000勝達成記念品(1995年7月23日 小倉3R)…

Take09
通算2,944勝達成記念鞍(2007年7月21日 小倉12R)…
※JRA史上最多勝利記録

Take47_2
通算3,000勝達成記念鞍(2007年)…

Take16
通算4,000勝(地方・海外含む)達成記念品(2016年)…

Take04
JRA賞 最多勝利騎手トロフィー(1989年)…

Take08
北九州短距離S 優勝賞品(2007年 メイショウトッパー)…

Take13
通算騎乗回数20,000回達成記念品(2016年)…

Take26
第80回日本ダービー 優勝賞品(2013年 キズナ)…

Take15
第62回有馬記念 優勝賞品(2017年 キタサンブラック)…

Take25
JRA賞 年度代表馬トロフィー(2008年 ウオッカ)…

Take18
日本ダービー鞭5本(1998年・1999年・2002年・2005年・2013年)…

Take17
レース名が刻印されています…

Take27
東京優駿競争(日本ダービー)大優勝旗…

Take12
リボンには「キズナ」「タニノギムレット」「ディープインパクト」のほか
父・武邦彦の「ロングエース」の名前も…

Take30
JRA重賞勝利記録 一覧表(1987〜2018年)…
小倉の初重賞勝利は北九州記念の「ムービースター」(1991年)…

Take62
4階「豊ギャラリー」を後にして、5階「豊ロード」へ…

Take32
エスカレーターを上がって、5階「豊ロード(勝利の記憶)」…

Take31
武豊ごあいさつ…

Take43
4,000勝ヒストリーをパネル展示で紹介しています…

Take33
小倉競馬場 初勝利…
(1987年7月18日 小倉3R グリンブリッジ)

Take34
史上最速・最年少(22歳4ヶ月)でJRA通算500勝達成…
(1991年7月21日 小倉2R ロイヤルタイム)

Take35
史上最速・最年少(26歳4ヶ月)でJRA通算1,000勝達成…
(1995年7月23日 小倉3R エールノコイビト)

Take36
小倉記念 優勝…
(2005年8月14日 小倉10R メイショウカイドウ)

Take37
JRA史上最多勝利記録達成…
(2007年7月21日 小倉12R ヒシワンスモア)

Take40
小倉記念 優勝…
(2018年8月5日 小倉11R トリオンフ)
小倉記念 2018 (竹内涼真氏が来場したあの日)

Take41
通算4,000勝達成…
(2018年9月29日 阪神10R メイショウカズヒメ)

Take39
画像では動員が少なく見えますが、実際は大盛況で
ゆっくり観覧することができません(人が写らないようにしています)…
馬券を買うことも忘れてしまう充実の内容です(〃∇〃)
武豊氏自身が第2の故郷と呼ぶ「小倉」…
500勝も1,000勝も2,944勝も節目の勝利はココで達成されています…

Take46
最後にパドックへ…

Take52
小倉滞在中のアイドルジョッキー「藤田菜七子」騎手をパチリ…

Take53
芦毛の「オルノス」との組み合わせが場内を華やかにしていました…

津村島緑地

Tsumura_island_map
(C)Google
Googleマップを眺めていると気になる場所があります…
島のカタチをそのまま残し、周囲が埋め立てられた興味深いエリア…
しかも、池の中心には小島があります…

Tsumura_island04
門司区新門司にある『津村島』です…
元々は、独立した島でしたが、埋め立てにより、陸続きになりました…
現在は、市営公園『津村島緑地』として整備されています…

Tsumura_island03
「津村島防波堤」跡…
防波堤の上は、島への入口である管理用道路になっています…

Tsumura_island01
防波堤より移設された「係船柱」…

Tsumura_island02

津村島防波堤
津村島周辺が埋立整備される以前は、津村島へ渡る手段としては舟のみでした。舟でこの島を訪れる人々は、この防波堤に舟を係船し、島内に入っていきました。この歴史的遺産を保存しつつ、新たに活用するため、現在は、津村島内の管理用道路としてリニューアルしました。なお、正面にある石柱は、当時、防波堤に設置されており、舟を結び付けておく係船柱として利用されていたものです。

Tsumura_island05
島は進入禁止となっており、現在上陸することはできません…
周囲は、海水が流れ込み「親水広場」となっています…

Tsumura_island06

神様の恋(津村島にまつわるお話)
昔々、まだ神様がこの世を治めておられた頃、津村島の姫神様である『津村明神(つむらみょうじん)』様は、たいそう美しい神様で、年頃になられると、方々の男神様達から降る様な縁談の話があり、困っていました。中でも現在の門司区大積沖にある『蕪島(かぶらじま)』の男神様と苅田町沖にある『神島(かみしま)』の男神様が大変熱心でした。二人の男神様はお互いに『私こそが、津村明神の夫にふさわしい』と一歩も譲りません。津村明神様を間に、睨み合う始末です。しかし、いつまでも睨み合っているわけにもいかず、お二人で相談された結果、得意の武術で試合をして、勝った方の男神様が津村明神様を妻に迎えるという取決めをなさいました。いよいよ試合の当日、神島の男神様は弓を携え、蕪島の男神様は大降りの太刀を携えて試合が始められました。まず、神島の男神様は自慢の弓を力の限り引き絞って、放たれました。矢はぐんぐんと伸び、蕪島の真ん中を射抜いて、白野江の浜にぐさりと刺さりました。今でも蕪島には大きな穴がポッカリと開いています。さて、一方蕪島の男神様は力任せに太刀を振り下ろし、今の苅田沖、太刀の浦にまで届きました。今でも松山岸にはその時にざっくりと削りとられた跡があるそうです。そういう具合で、なかなか勝負がつきません。美しい島や岸のあちこちを削り取ったり、穴を開けたりするばかりです。いかに恋の争いとはいえ、神様がなさることではないと、曽根沖の間島(まじま)神様がまあまあと仲に入られて、結局津村明神様は蕪島の男神様のお嫁さんになられました。また、仲に入られた間島神様には津村明神様に優るとも劣らぬ美しいお姫様がおられたので、この姫神様が神島のお嫁さんになられました。これでやっと四方丸く収まり、新門司の海には平穏な日々が戻りました。

Tsumura_island10
採掘場所に設置された防波堤…

Tsumura_island25
採掘によってできた大穴が池になり、小島が浮かんでいます…

Tsumura_island12
人工的に噛み合わさった材質不明の物体…

Tsumura_island07

石灰岩の採掘
津村島は石灰岩からなる島であったため、明治40年頃より採掘が行われておりました。遠くは広島県よりこの島に移住してきており、石灰製造業や採石業者として39戸200人余りが住んでいたとされています。当時は発破音等で随分にぎやかであったようです。現在は、採掘によってできた大穴に海水が流れ込み大きな池となっています。
大潮 満潮時に海水が流れ落ちる現象
新門司2期埋立により、津村島周辺は現在のように水面を残す形で整備されました。そのため、、外海と内海では潮の干満にタイムロスが発声するようになり、大潮の満潮時には外海から内海へ水が流れ落ちるように流入してくる現象が見られるようになりました。

Tsumura_island13
丁度、干潮時だっため、荒涼とした光景が広がっていました…

Tsumura_island14
「北九州フィルム・コミッション」が誘致してロケできないかな(SF映画)…

Tsumura_island15
遊歩道近くに目立つ大きな岩があります…

Tsumura_island18
通称「釣鐘岩」… 正式名称って何だろ…

Tsumura_island17
この岩も元々、海に浮かぶ小島でした…

Tsumura_island16

通称:釣鐘岩(旧通称:津村小島)
明治39年、今津浦の漁師達に漁業許可を出した際の漁業範囲の基点として利用されていました。新門司2期埋立事業でも、地元の方々のしんぼるとして残してほしいと要望が強く、現在のような形状となっています。

Tsumura_island26
何やら、人工物が… 何だろ…

Tsumura_island20
島が石灰岩で、できていることがわかる場所…

Tsumura_island27_2
地質的に「平尾台」あたりと関係あるのかな…

Tsumura_island22
満潮時の高潮線がハッキリわかります…

Tsumura_island21
遊歩道突き当たりの「眺望ゾーン」からは
対岸の「新門司港フェリーターミナル」を眺めることができます…

Tsumura_island23
今から約110年前に、こんな小さな島に
200人余りの人たちが生活をしていたという時の記憶…
今は、島に生息していると思われる鳥のさえずりだけが聞こえます…
石炭と石灰岩、長崎の「軍艦島」と採掘内容は異なりますが
「ミニ軍艦島」とも言える、あまり知られていない場所です…

たのしい文房具の世界展

Bunguten01
八幡東区「北九州イノベーションギャラリー」で9月まで開催されていた
『たのしい文房具の世界展』に行って来ました…

Bunguten19
久しぶりの「北九州イノベーションギャラリー」…
実に『サンダーバード博 in 北九州以来です…
青い三角形のガラスあったっけ???

Bunguten17
『たのしい文房具の世界展』会場入口…
当日、累計観覧者数が20,000人を突破していました…
多いのか少ないのか(館内入場無料・企画展:観覧料500円)…
※撮影可

Bunguten14
昭和初期〜中期の学習机の再現…

Bunguten02
自分の思ってる「ヤマト糊」と違う(これじゃなく緑のチューブタイプ)…

Bunguten06
「三菱鉛筆」局用鉛筆第弍号(たぶん復刻版)…
※三菱鉛筆がいわゆる三菱グループ(銀行・商事・重工・自動車等)と関係ないと知ったのはここ数年のことです…

Bunguten07
「マルマン」スケッチブック60周年コーナー…

Bunguten08
“象が踏んでもこわれない”のTVスポットで一世を風靡した
「サンスター文具 アーム筆入」コーナー…

Bunguten09
1965年発売当初の「アーム筆入」を展示…

Bunguten21
なんと「アーム筆入」を踏むことができるコーナーがありました…
そう言えば小学校低学年の頃、教室で友達の「アーム筆入」を踏ませて貰って
バリバリって変な音がして焦った記憶を思い出した(^_^;

Bunguten03
スター便箋(吉永小百合)…

Bunguten05
ドイツの名門「ステッドラー」の鉛筆制作工程…

Bunguten04
10H〜10Bまで20種類の「三菱ユニ鉛筆」が勢揃い…
一番硬くて薄い10Hは、デッサン用(髪の毛など)として需要があるそうです…

Bunguten13
TVチャンピオン文具王コレクション…
懐かしのBOXYボールペンとスーパーカー消しゴムを展示…
(キン肉マン消しゴムは世代ではない)

Bunguten10
ガリ版印刷コーナー(謄写印刷)…
私の時代は、この蝋原紙から、ボールペン原紙への切り替え時期でした…
学級文集とか遠足のしおりをよく作ってたな…

Bunguten12
昭和の教室を再現した一角も…
時代設定はいつなんだ…

Bunguten11
「理科標本室」と書かれた扉を開けると、中から人体模型が登場…

Bunguten20
企画展会場を出て、常設の『年表のギャラリー』へ…
世界文化遺産「官営八幡製鐵所」関連施設 模型(1/150)…

Bunguten15
「官営八幡製鐵所」パネル展示…
伊藤博文侯爵と井上馨伯爵が訪れた際の有名な記念写真です…

Bunguten16
そのガラス乾板(レプリカ)…

Bunguten18
最後にエントランスに展示されている
北九州マイスターが製作した「マジンガーZ」を見学(水木一郎氏絶賛フィギュア)…

Bunguten22
『たのしい文房具の世界展』
展示数も少なく、バラエティさに欠け、個人的には期待はずれでした…
観覧料500円は高かったかな…

小倉記念 2018

Jra_kokura02
2018年8月5日、小倉南区の「JRA小倉競馬場」へ…
メインレースは第11レースの重賞『小倉記念(GⅢ)』…

Jra_kokura01
第9レース『青島特別』パドック…
スターリーウォリアと武豊ジョッキー…

Jra_kokura04
第11レース『小倉記念』パドック… 1番人気トリオンフ…

Jra_kokura03
2番人気サトノクロニクル…

Jra_kokura05
3番人気サンマルティン…

Jra_kokura06
花飾りいっぱいの誘導馬メイショウドンタク…

Jra_kokura07
優勝したトリオンフの陣営…

Jra_kokura08
怪しい雰囲気の須貝尚介調教師と武豊ジョッキー…

Jra_kokura09
トリオンフ関係者の記念撮影…

Jra_kokura10
表彰式のプレゼンターには旬の人気俳優 竹内涼真氏が登場(隣は小倉競馬場長)…
トークショーでは「また小倉に来たい。競馬場に来たい。」とリップサービス…
偶然空いた隙間からパシャリ…
※ウィナーズサークルは撮影可

Jra_kokura17
この方のおかげで小倉競馬場は、当日入場者レコードを21年ぶりに更新…
※40,196人(うち女性12,944人)

Jra_kokura18
武豊ジョッキーとのツーショットは、私のカメラではこの距離が限界(遠いなぁ)…
写ってませんが、実際は恐ろしいほどの人混みです…

Jra_kokura12_3
武豊ジョッキー勝利コメント…
「竹内涼真さんにみんな持って行かれました(笑)」

Jra_kokura14
昨年の『小倉記念』表彰式の様子(優勝馬タツゴウゲキ)…
アップしてなかったので次いでに…

Jra_kokura15
プレゼンターは、競馬通の林修先生でした…
優勝騎手の秋山真一郎ジョッキー…

Jra_kokura16
報道陣にもみくちゃです…
競馬に詳しい林先生ならではのトークショー、とても面白かったな…
「小倉競馬場は昔から大好きな場所」
「特に北九州記念は思い出のレース、私の中では心のG1」らしいです…

モーニングジャム in イオンモール直方 2018

Nogata_aeon04
直方市の「イオンモール直方」で開催された
FM福岡の人気番組『MORNING JAM(モーニングジャム)』の
公開生放送に行ってきました…
※ゲストアーティスト以外は撮影OK

Nogata_aeon01
今年で4回目… 場所はいつものチューリップコート…

Nogata_aeon05
メインMC:中島浩二さん(なかじー)
月・水・木曜担当:こはまもとこアナウンサー(こはまちゃん)

Nogata_aeon03
公開イベント恒例のFM福岡のキャラクター「くまP〜(声は縄●アナ)」登場…
そう言えば「くまP〜」サングラスじゃなくなってる…

Nogata_aeon02
オフエアー中はジャンケン大会で大盛り上がり…
(景品はオリジナルグッズ各種・博多屋成金饅頭・博多和牛サーロインなど)

Nogata_aeon06
3時間半のオンエアー終了…

Nogata_aeon07
会場では引き続きジャンケン大会を開催…

Nogata_aeon08
午後の番組『SUPER RADIO MONSTER ラジ★ゴン』公開生放送…
月曜ラジゴンMC:小雪ちゃん・BUTCHさん
生で見た小雪ちゃんがキュートで、テレビより色白小顔でビックリ!!!

Nogata_aeon09
再度「くまP〜」が登場したところで所用により退散…
残念ながら、ゲストアーティストの「fumika」「K」「Lead」見られず…

ヒシミツ(添田)

大好きな番組NHK「ブラタモリ」と裏かぶりながらも
毎週録画して欠かさず見ている福岡ローカル番組
TVQ「ちょっと福岡行ってきました!」…
今年3月のはしのえみさん&鈴木あきえさんの回に放送された
田川郡添田町のイタリアンレストラン『ヒシミツ』に行ってきました…

Hishimitsu22
道の駅「おおとう桜街道」前の県道を英彦山方面へひたすら進むだけ…
この木製看板が目印です(気をつけないと通り過ぎそう)…

Hishimitsu20
昨年5月にオープンしたばかりとのこと…
駐車スペースは10台未満かな(当日は別途提携スペースあり)…

Hishimitsu21
白壁に設置された菱光(ヒシミツ)の商標…

Hishimitsu24
軒先には大きな醤油樽… 廃材を使用したと思われる看板類…

Hishimitsu19
当日はランチタイムに訪問… ランチはコースのみです…
(前菜・生パスタ・ピッツァ食べ放題・ドリンク)

Hishimitsu17
店内には、醤油樽が台座を兼ねディスプレイされています…
中2階もありますが、当日はテーブル席は置かれてませんでした…

Hishimitsu15
元々は、明治8年創業の老舗「ヒシミツ醤油(中村典生商店)」の醤油蔵を
レストランにリニューアル…
※「ヒシミツ醤油」自体は平成24年廃業…

Hishimitsu16
醤油瓶(正確にはソース瓶)のシャンデリア…

Hishimitsu14
醤油蔵時代の面影残る天井の梁(はり)…

Hishimitsu10
オシャレに生まれ変わった店内…
ピーク時は満席で、女子率高かった(マダム層多し)…

Hishimitsu06
ランチコース1,700円(税別)…
食レポブログは苦手なので(したことない)、食の部分は淡々と…

Hishimitsu01
前菜プレート(日替わり)…

Hishimitsu05
メインの生パスタ(日替わり)…
左/タリアテッレ 魚介ミンチとズッキーニの明太子クリームソース
右/スパゲッティ ツナとほうれん草、バジルのトマトソース
飛びカンナから見て、器は小石原焼かな…

〈ピッツァ バイキング〉
スタッフの方も大変感じが良く
「オーダーストップまで、お腹いっぱい食べてください」とのこと(〃∇〃)
ちなみに2人で5枚食べました…

Hishimitsu02
〈定番のピッツァ〉
添田町のタケノコとベーコン、トマトの味噌クリームピッツア…

Hishimitsu08
〈定番のピッツァ〉
添田町の椎茸を敷き詰めたピッツァビアンカ フライドガーリックをトッピング…

Hishimitsu11
〈定番のピッツァ〉
春ニンニク、やらず豆、ベーコンのバジルソースのピッツァ 揚げごぼうのせ…

Hishimitsu07
〈今月のオリジナル〉ちなみに6月です…
ヒシミツ醤油を使った照り焼きマスタードソースピッツァ…

Hishimitsu09
〈ハーフ&ハーフ〉
ベーコンとポテトのアンチョビクリームピッツァ
& イタリア産モッツァレラチーズとバジルのピッツァ…

Hishimitsu13
最後にデザートを別途追加…
左/キャラメルナッツとチョコレートのセミフレッド
右/フロマージュテリーヌ

Hishimitsu18
レジ横にある物販スペース…
復刻された「ヒシミツ醤油」も売ってます(柳川のアサヒ醸造製)…
前菜プレートに出てきた手作りのオリジナルバターを購入…

今回はピッツァ5枚でお腹いっぱいに…
次回は体調を整えて、残りのピッツァをコンプリートしてみたいな…

「銀河鉄道999」デザインマンホール設置セレモニー

999manhole09_3
JR小倉駅JAM広場で開催された、北九州市下水道事業100周年
「銀河鉄道999」デザインマンホール設置セレモニーに出掛けました…
(撮影およびSNSアップOK)

999manhole01_2
「999」車掌のコスプレで登壇した北橋北九州市長…

999manhole02_2
ゲストの松本零士先生の(長〜い)ご挨拶…

999manhole03
テープカットには、同じく松本キャラクターの
キャプテンハーロック(上下水道局長)やトチロー(市議会議長)も登場…

999manhole04
歌のゲスト“キュピトロン”が持ち歌「銀河鉄道999」を披露…
ゴダイゴ「銀河鉄道999」のテクノバージョンです…

999manhole06
大型ビジョンも活用…
ちなみにMCの女性もメーテルコスプレで徹底しています…

999manhole05
松本先生の北九州愛(特に小倉)あふれるトークショー…
「999」「ハーロック」もキャラクターはすべて小倉時代に考えたもの…
砂津の実家の話し、紫川や関門海峡で泳いだ話しなど、先生話しが止まりません…
(米町小学校・菊陵中学校・小倉南高校卒業)

999manhole07
記念デザインマンホールは全部で9種類…
JR小倉駅周辺に9箇所、北九州空港に1箇所設置されます…
「トラジマのミーめ」があって「宇宙戦艦ヤマト」が無いのは大人の事情かな…

999manhole08
その中で、メインは「銀河鉄道999」メーテルマンホールです…
唯一、鋳型で制作され、デザインも秀逸です…

999manhole13
特別に着色前の原版も展示されました(松本先生の直筆サイン付)…

999manhole12_2
セレモニー後、松本先生は会場内の各ブースを訪問…
右は、先ほど「ハーロック」のコスプレをしていた上下水道局長…

999manhole10
「北九州市漫画ミュージアム」アテンダントのある意味公式メーテルさんと…
(MCのメーテルさんとは別の方)

999manhole14
帰路「ひまわりプラザ」前の「999」ベンチで撮影させてもらいました…

999manhole16
セレモニー当日に配布されたノベルティです…
(クリアファイル・缶バッチ・マンホール石けん)

菊地ガンモ店

Kikuchiganmo01
若松区にある駄菓子店「菊地ガンモ店」に行って来ました…
昭和の風情が残る昔ながらの駄菓子屋さんです…
TNC「華丸・大吉のなんしようと?」を見て、ずっと訪れたかった場所です…
(調べたら放送は2016年10月でした)

Kikuchiganmo19
味わいのある看板…
ガンモとは、玩具(ガング)と模型(モケイ)から取った造語のようです…

Kikuchiganmo07
店主の方に許可を貰って、いざ撮影(社交的な優しいおばちゃんです)…

Kikuchiganmo16
子供の頃、よく食べていたチクロガムは妙な旨味があって、美味しかった…
確か途中で発売禁止(発がん性?)になった記憶あり…
常温のヨーグルト菓子や口の中が泡だらけになるコーララムネなど
今考えると当時の駄菓子の成分はコワイな…
アラフィフ同世代はたぶん、いっぱい食べてますね(×_×)

Kikuchiganmo18
年季の入ったそろばん…

Kikuchiganmo13
子供の頃は、スーパーボールはクジで購入…
当時の駄菓子屋のおばちゃんは、当たり券を最後になって堂々と追加していた(^_^;

Kikuchiganmo14
任天堂のトランプと花札(ちなみにこの箱の花札はすでに廃盤)…

Kikuchiganmo15
奥にしまっているビー玉を見せていただきました…

Kikuchiganmo20_2
看板にも描かれているコマ… 全く売れないとのこと…

Kikuchiganmo12
華丸・大吉とCOWCOWの4人が童心に返って遊んでたコインゲーム機…
機種は違うけど、駄菓子屋店頭でよく遊んだ… 必ず最後は負けるようになっている…
(子供ながらにギャンブルの怖さを学んだ名機)

Kikuchiganmo05
「スマック」まだ現役なんだ… 確か「スコール」と同じような味…

Kikuchiganmo06
よくショッピングモールで見掛けるニセ駄菓子屋とは違います…

Kikuchiganmo08
鉛筆、新旧入り乱れてます…

Kikuchiganmo11
ルーペで紙を焼く実験に夢中だった…

Kikuchiganmo09
楽器ができない子供に優しいカスタネット…

Kikuchiganmo10
私が使ってたのはこれじゃなくて、眠り猫マークの甚五郎彫刻刀でした…

Kikuchiganmo04
バルサでよく工作してたな…

Kikuchiganmo21
プラモデルは問屋が倒産したため、仕入れてないとのこと…
デッドストックのいわゆるお宝の品は無いらしい…

Kikuchiganmo02
プラモデルの必需品「マブチモーター」…

Kikuchiganmo03
同じく定番「タミヤ」カラー各種… 使用には厳しい雰囲気です…

私が子供の頃は、あたり前だった玩具
プラモデルも、ビー玉も、コマも、花火も、凧も
今の子供たちは、全く興味がないので売れないとのこと…
(する場所もないもんなぁ)
懐かしさと淋しさを感じつつ店を後にしました…

鋤田正義写真展と直方チューリップフェア

Nogatataino01_3
直方市の「直方谷尾美術館」で開催中の
『鍬田義男写真展「ただいま。」』に行ってきました…

Nogatataino03_2
「直方谷尾美術館(直方市美術館)」は初訪問です…

Nogatataino04_2
展覧会とは別に、建物にも興味津々…

Nogatataino05_2
新館正面にある木製扉の西洋装飾…

Nogatataino02
元々は大正2年(1913年)に開院した皮膚科のようです…

Sukita_nogata_c
入場料400円(半券)…

本題の写真展ですが
メインのデヴィッド・ボウイをはじめ、T.REX、YMOなど世界的ミュージシャンの
ポートレート等約300点を展示(会期中入れ替えあり)…

個人的に興味深かったのが
デヴィッド・ボウイの名盤アルバム「ヒーローズ」のジャケット写真選考時の
カメラロールに残る無数のボツカット…
国内組では、沢田研二と小泉今日子の写真が良かったな…

会場内が撮影禁止なので
鋤田氏が手掛けたアルバムジャケット代表作2点↓

Davidbowie
デヴィッド・ボウイ「ヒーローズ」…

Ymo
イエロー・マジック・オーケストラ「ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー」…

Sukita_nogata_a
Sukita_nogata_b
A4フライヤー…

帰路は、近くの遠賀川河川敷で開催中の
「のおがたチューリップフェア2018」に寄り道…
今年は開花が早く、開催2日目にして、すでにピークを過ぎているようです…
残念ながら、落花や風で倒されたチューリップがたくさんありました…

Nogata_tulip04

Nogata_tulip02

Nogata_tulip01

Nogata_tulip03

Nogata_tulip05
私のように撮影をする来場者が多く
フレームに人を入れないように撮るのが大変でした(お互い様だな)…

河内貯水池と河内藤園の紅葉 2017

晩秋の紅葉シーズン…
八幡東区の紅葉の名所『河内貯水池』『河内藤園』に出掛けました…

Kawachi_reservoir03_2
展望デッキから見た『河内貯水池』堰堤(えんてい)

Kawachi_reservoir05_2
堰堤上の通路…

Kawachi_reservoir01_2
堰堤から見下ろすと「太鼓橋」と「弁室」が見えます…

Kawachi_reservoir02_2
残念ながら紅葉のピークは過ぎてるようです(2017年11月25日撮影)…

Kawachi_reservoir04_2
新日鐵」の社章(マルエス × フジエス)が、いまだに残る表示板…

Kawachi_fujien03_2
堰堤から車で約10分… 藤の名所でおなじみの『河内藤園』へ…
入園料は300円でした…

Kawachi_fujien02_2
ここもピーク過ぎてるのかも… 正直、入園料を払ってまでもという感じでした…

Kawachi_fujien04_2
ちなみに藤棚内は立入禁止になっています…

Kawachifujien01
『河内藤園』の紅葉 (C)九州ロマンチック街道
いつかは、この「九州ロマンチック街道」J-マッチさんが撮影された
素晴らしい紅葉のタイミングに訪れてみたいものです…

より以前の記事一覧

プロフィール

  • Captainharlock

    isa
    北九州市小倉生まれ…
    八幡西区在住。アラフィフ也。ブログはちょっとマニアックに興味あるものだけをゆる〜く更新中(現在はコロナ禍により更新ストップ中)。旅カメラ片手に北九州市内近郊をウロウロしています。ブログ内画像の無断使用禁止。
    記事数=340

World Access

  • Flag Counter

SEIZO WATASE _ KITAKYUSHU

  • Wataseseizo_mojiko
    (C)SEIZO WATASE/APPLE FARM Inc.
    潮風の舞う駅

    JR門司港駅(門司区)

    Ws01
    (C)SEIZO WATASE/APPLE FARM Inc.
    Retro Romance -レトロ ロマンス-

    JR門司港駅(門司区)

    Watase503
    (C)SEIZO WATASE/APPLE FARM Inc.
    海峡の街~汐風のプロローグ~

    旧大阪商船(門司区)

    Ws02
    (C)SEIZO WATASE/APPLE FARM Inc.
    ヴィーナスの煌くとき

    国際友好記念図書館(門司区)

    Watase501
    (C)SEIZO WATASE/APPLE FARM Inc.
    ~汐風のくれたキミの歌~

    ブルーウィングもじ(門司区)

    Kanmonkyo
    (C)SEIZO WATASE/APPLE FARM Inc.
    風と波のコンチェルト

    関門橋/関門海峡(門司区)

    Watase504
    (C)SEIZO WATASE/APPLE FARM Inc.
    レンガ色の街

    門司赤煉瓦プレイス(門司区)

    Watasewfp
    (C)SEIZO WATASE/APPLE FARM Inc.
    汐風の街・冬編

    門司駅北口ウォーターフロントプロムナード(門司区)

    Watase505
    (C)SEIZO WATASE/APPLE FARM Inc.
    空港の四季〜春編

    北九州空港(小倉南区)

    Watase502
    (C)SEIZO WATASE/APPLE FARM Inc.
    空港の四季〜夏編

    北九州空港(小倉南区)

    Kitakyushuairport
    (C)SEIZO WATASE/APPLE FARM Inc.
    空港の四季〜秋編

    北九州空港(小倉南区)

    Kitakyushuap
    (C)SEIZO WATASE/APPLE FARM Inc.
    空港の四季〜冬編

    北九州空港(小倉南区)

リンク