北九州市立美術館アトリウム 水盤一時復活

Kmma_atrium17
SNSで戸畑区の「北九州市立美術館」アトリウムの水盤が
復活したという情報を得たので早速撮影に向かいました…

Kmma_atrium15
本館前の名物「四季桜」が開花していました(10月20日撮影)…

Kmma_atrium14_2
アネックスに映る本館の影…

Kmma_atrium12
本館地下1階からアネックス3階への連絡通路…

Kmma_atrium09
アネックス3階にある、静寂の空間「アトリウム」に到着…

Kmma_atrium16
水盤が復活してました…

Kmma_atrium04
見るのは久しぶり…

Kmma_atrium05
鏡面効果で綺麗です…

Kmma_atrium10
ひとり孤独に撮影をしていると、通りがかりの美術館職員の方から
絵的に邪魔な立て看板は、現状復帰すれば移動して良いと
逆に提案されました(感謝)…

Kmma_atrium08
詳しくは教えて貰えませんでしたが
午前中に、ここで何かのロケ(映画・CM等)が行われたとのこと…

Kmma_atrium06
そのロケ用に水盤を復活させたようです…

Kmma_atrium03
職員の方によると、通常は衛生上の問題で水を抜いているとのこと…
設計者 磯崎新氏のコンセプトは素晴らしいのですが、仕方ないか…

Kmma_atrium02
いつもながらに好きな場所…

Kmma_atrium11
この日、職員の方も初見という間接照明まで点灯していました…

Kmma_atrium07
急な水盤の復活で曇ったガラス天井…

Kmma_atrium18_2
空調の吹き出し口は沢山ありますが、稼働してません…
夏はサンルームと化し、蒸し風呂状態になります(^_^;…

Kmma_atrium13
帰路、本館の展望デッキから市街地を撮影…

Kmma_atrium19
残念ながら、数日後再訪すると、また以前の状態に戻っていました…

北九州市立美術館 アトリウム 2018

Kmma_atrium10
昨年11月にリニューアルオープンした戸畑区の『北九州市立美術館 本館』…

Kmma_atrium08
別館である『アネックス』は、今年4月に半年遅れでリニューアルオープン…
まだ未訪問だったので訪れて見ました…

Kmma_atrium15
本館開館から13年後に増築された『北九州市立美術館 アネックス』…
本館と同じく磯崎新氏の設計…

Kmma_atrium14
いつも写真を撮ってしまう一点透視の『本館』と『アネックス』の連絡通路…

Kmma_atrium01
目的の場所『アネックス』内の“アトリウム”…
太陽光が降り注ぐ、静寂の空間です…
映画『デスノート(前編)』にも、ロケ地として出てきます…

Kmma_atrium11
ん!? 以前と何も変わってない雰囲気…

Kmma_atrium02
残念ながら、期待していた水盤は復活してませんでした…

Kmma_atrium16
〈参考〉水盤があった頃(2010年撮影)…

Kmma_atrium12
アクリル天井の汚れを見る限り、この場所はリフォームされてないようです…

Kmma_atrium03
少しガッカリ…

Kmma_atrium17_2
空調も停まっています…

Kmma_atrium13
いつもながら誰もいない神秘的な“アトリウム”(そこが良し)…

Kmma_atrium04
奥にある不自然な四角い造形物は、自販機隠しの名残(以前は裏に自販機あり)…

Kmma_atrium05
あまり利用されていない、四隅にある大理石のベンチ…

Kmma_atrium06
『アネックス』の窓から見た『本館』…

Kmma_atrium09
当日、『アネックス』3階 版画展示室が閉鎖されていたので
その奥にある、もう一つの目的の場所“テラス”へは行けませんでした…
“テラス”訪問は次回へ…

北九州市立美術館 本館 改修工事中 2017

Kmma22
約2年に及ぶ長期改修工事中の戸畑区『北九州市立美術館 本館』…
天気が良かったので、久しぶりに見に行きました…

Kmma20
〈前々回記事〉北九州市立美術館 本館 改修休館へ
〈前回記事〉北九州市立美術館 本館 改修工事中 2016

Kmma36_2
足場も無くなり、外周工事は、ほぼ終わったようです…
コンクリートの壁が真っ白になってます…

Kmma23
建築家 磯崎 新氏の初期の代表作(1974年開館)…
「デスノート」に出てくる北九州市立美術館
「図書館戦争」に出てくる北九州市立中央図書館 & 北九州市立美術館

Kmma41
見晴らしの良い丘陵地にあり
そのフォルムから“丘の上の双眼鏡”とも呼ばれています(呼んだことないけど)…

Kmma37
野外彫刻「抱擁(三谷 慎 作)」を入れた定番アングル…

Kmma19
野外彫刻「4つの四角なオベリスク(厚地正信 作)」も一応…

Kmma21
新たに増設された本館前の駐車スペース…
今まで満車時に芝生上に駐車させてるのが気になってたので良かった…

Kmma25
事務棟内はまだ空いたままのようです…

Kmma17
外から見る「企画展示室」と「アネックス」への連絡通路…

Kmma18
「エスカレーターホール」も随分明るくなりました…
※映画「図書館戦争」で土のうを積んで攻防戦を撮影した場所…

Kmma07
「美術の森公園」野外彫刻案内板はそのまま(野外彫刻は22点あります)…

Kmma05
センスよくリニューアルされたマップとサイン…

Kmma24
「エスカレーターホール」から見た事務棟…

Kmma27
雨だれの汚れ・コンクリートの劣化破損は無くなっています…

Kmma38
〈参 考〉改修前(2015年撮影)…

Kmma14
「エントランス」に通じる“上り専用エスカレーター”…
左奥は一番新しい野外彫刻「ぐるぐるぐる(坂井央也 作)」…

Kmma06
階段でも「エントランス」へ行けますが、階段は主に帰路に使用…

Kmma16
色褪せ、めくれたステップシートは、これから貼り替えるのかな…

Kmma02
スチールだらけの「エントランス」… 自動ドア本体を更新した模様…

Kmma04
バラバラだった何気ないサインも統一されています…

Kmma03
“公共建築百選”のプレート… 屋外チケット売場の跡だっけ???

Kmma15
デッキからの眺望(小倉方面)…

Kmma29
後背の遊歩道から… 事務棟裏側「カフェ・ミュゼ」跡…

Kmma30
次はどんなカフェになるんだろ…
※ガラス越しの撮影です

Kmma31
カフェ屋外出入口前の半円スペース…

Kmma34
あまり知られてないですが“双眼鏡”部分の反対側も同じフォルムです…

Kmma32
錆びた金属による野外彫刻「作品No.2(若林 奮 作)」
※立入禁止ではありません

Kmma33
中2階の休憩スペースから見た「エントランス」方面…
遠くに見える立体造形は「ORGA(ヤノベケンジ 作)」…
※ガラス越しの撮影です

Kmma09
アクセス路に数ある野外彫刻の中でも一番印象に残る「煌(森田やす子 作)」…

Kmma13
なお、リニューアルオープンは、本年(2017年)11月3日です…
※開館記念日

Turner_kitakyushu
こけら落としのリニューアルオープン記念催事は
特別展「英国最大の巨匠 ターナー 風景の詩」
2017年11月3日(金・祝)~2018年2月4日(日)
北九州から始まる全国4箇所(北九州→京都→東京→郡山)の巡回展です…

リサとガスパール展

Gaspardetlisa_kitakyushu03
小倉北区「北九州市立美術館分館(リバーウォーク北九州内)」で開催中の
『リサとガスパール展』に行ってきました…

Gaspardetlisa_kitakyushu04
北九州市立美術館分館 入口…
※2008年『リサとガスパール&ペネロペ展』に続き2度目の開催

Gaspardetlisa_kitakyushu05
記念撮影コーナーその1…
(リサとガスパール@TOKYO STATION)

Gaspardetlisa_kitakyushu06_2
記念撮影コーナーその2…

Gaspardetlisa_kitakyushu09
記念撮影コーナーその3…
(パリの夜景をバックに)

Gaspardetlisa_kitakyushu07
記念撮影コーナーその4…
(ガスパールがキーホルダーを飲み込んだエピソード)

Gaspardetlisa_kitakyushu08
絵本を自由に読めるコーナーもあります…

Gaspardetlisa_kitakyushu10
見てると癒やされ、優しい気持ちになれる… そんな展覧会です…

Gaspardetlisa_kitakyushu01
Gaspardetlisa_kitakyushu02
A4フライヤー…

北九州市立美術館 本館 改修工事中 2016

Kmma18
そう言えば“改修工事はどうなってんだろ?”と
長期閉館中の戸畑区『北九州市立美術館 本館』へ…
〈前回記事〉北九州市立美術館 本館 改修休館へ

Kmma21
すでに『本館』は、足場と養生シートで全面覆われていました…

Kmma20
事務室やカフェ・ミュゼなどがあった「事務棟」側…

Kmma22
正面から見ると、2本の筒がまるでマンションみたいです…

Kmma16
〈参考〉改修前(2015年7月撮影)…

Kmma24
きれいに手入れされていた植栽は見る影もなし…

Kmma07
入口の“四季桜”も荒れ放題です… 仕方ないか…

Kmma23
いつもの野外彫刻を入れたアングルでパチリ…
※野外彫刻「抱擁(三谷 慎 作)」

Kmma04
『アネックス』の足場は、まだのようです…

Kmma26
『アネックス』テラス側…
※野外彫刻「八幡ワークス(フランク・ステラ 作)」

Kmma01
芝生広場の一部を駐車スペースにするようです…
(今まで駐車場が満車時には、芝生上に車を駐めさせていた)

Kmma15
『アネックス』を上部から(手前のガラス天井はアトリウム)…

Kmma13
2本の筒の裏側…

Kmma12
裏庭(旧カフェ・ミュゼ付近)…
※野外彫刻「久しく清らかなる日々(鶴田清二 作)」

Kmma14
裏庭(中央大階段付近)… 手前の錆びた造形物は野外彫刻です…
※野外彫刻「作品No.2(若林 奮 作)」

Kmma28

Kmma02
経年劣化もすすむ…

Kmma17
リニューアルオープンは、来年(2017年)11月予定… まだまだ先です…

美術館のピンクムーン 2016

KBCラジオ『PAO〜N』を聴いていると
今夜(2016年4月22日)は一年に一度の「ピンクムーン」とのこと…

Pinkmoon04
いつものダラダラ残業を早めに切り上げ
月観測スポットにしている戸畑区の「北九州市立美術館」デッキへ…

Kmma_3_2
↑ココです

Pinkmoon02
ピンクムーンとはピンク色の月のことではなく
“4月の満月(今年最も小さい満月)”のことです…

Pinkmoon01
確かに小さい… でも満月らしく透き通った明るい光を放っています…
楕円軌道上、地球から最も離れた位置にあります…

Supermoon14_2
ちなみに2014年9月9日に撮影した美術館の「スーパームーン」…(再掲)

北九州市立美術館 本館 改修休館へ

建築家 磯崎 新氏の初期の代表作と言われる
戸畑区の『北九州市立美術館 本館(1974年開館)』…
今秋2015年9月1日より大規模改修工事のため約2年間の休館となります…
(リニューアルオープン予定は2017年11月3日※開館記念日

空調・電気設備の更新をはじめ、3階までのエレベーターの設置など…
1階企画展示室入口に前室がないため、エントランスから直接外気が入り
近年、重要文化財級の温湿度管理の厳しい展覧会の誘致が
難しくなっているとのこと…
同時に併設の『アネックス』も来年2016年1月より休館になります…
(小倉北区のリバーウォーク北九州内『分館』は関係ありません)

Kmma18
『北九州市立美術館 本館』
梅雨の晴れ間、久しぶりに訪問… 雲ひとつない快晴でした
改修準備のため、企画展・常設コレクション展すべて終了しています…

Kmma16
Kmma27_2
映画「図書館戦争」で大掛かりな銃撃戦シーンを撮影した場所…
映画では美術館でなく“小田原情報歴史図書館”という設定でした…
北九州ロケ地マップ「図書館戦争」

Kmma14
野外彫刻22点のひとつ「抱擁(三谷 慎 作)」…

Kmma15
手入れの行き届いた植栽…
建物のデザイン・周囲の環境もアートのひとつ…

Kmma22
『アネックス』との連絡通路(回廊)…
『アネックス』は『本館』開館13年後の1987年に増築…
(『本館』と同じく磯崎 新氏の設計)

Kmma25
階段形状の「事務棟」…
一番上が「カフェ・ミュゼ」があった場所(4月末で閉店済)…

Kmma19
確かに補修が必要かも…

Kmma17
エントランスへ向かう「上り専用エスカレーター」…
下りエスカレーターはありません…

Kmma24
こちらもエントランスへ通じる「大階段」…
帰路はこの階段を余韻にひたりながらブラブラ帰ります…

Kmma23
正面にはこんな景色が見えます…

Kmma21
スチールづくめの「エントランス」…
元々は正面の自動扉も両端の扉のように全面スチールでした…

Kmma20_2
以前は、ないがしろにされていた『北九州市立美術館』ロゴ…
(書体は「新宋体」の一種かな)
最近は原点回帰(?)でホームページやフライヤーにも使用…

Kmma01
1階「エントランスホール」…
3層吹抜け白亜の総大理石・・・41年目でもこのピカピカ感…
5年後に開館した『福●市美術館』は全く相手になりません…
※撮影許可届出

Kmma05
映画「デスノート」で夜神月と竜崎のクライマックスシーンを撮影した場所…
右の彫刻はロダン作「ピエール・ド・ヴィッサン」…
「デスノート」に出てくる北九州市立美術館

Kmma26
前室が必要になる問題の1階「企画展示室」入口…
2階は“美術手帖”など美術系雑誌が自由に閲覧できる「ブラウジングエリア」…

Kmma04
「ミュージアムショップ」は6月末で閉店済…
リニューアルオープン時には商品の充実を期待します…

Kmma07
エントランスを内側から… あくまでシンメトリー (左右対称)
左の彫刻はロダンの弟子ブールデル作「ペネロープ」…

Kmma02
2階「アート・ライブラリー」…
図録や大型画集など美術図書のライブラリー…
素敵な場所ですが、ここで閲覧している人をほとんど見掛けません…

Kmma06
裏庭が見える総ガラス張りの中2階の休憩スペース…

Kmma08
『アネックス』3階へ通じる『本館』B1階の連絡通路(回廊)…

Kmma09
『アネックス』3階にある「アトリウム」…
映画「デスノート」でナオミと詩織の会話のシーンを撮影した場所…

Kmma10
静まり返った神秘的な空間… 水盤は水が抜かれたままです

Kmma13
よく見るとライトアップ用の照明器具があります(今まで無意識)…
点灯しているところを見たことがありません…
経費削減(?)とは言え水も抜いたままだし… 初期コンセプト台無しです

Kmma12
光の具合がいい感じ…

Kmma11
館内で一番好きな空間「アトリウム」…
もしかしたら漏水や漏電問題などがあって、このような現状なのかも…
リニューアルオープン時に期待します…

〈参 考〉

Kmmakensetsu
建設中の北九州市立美術館 本館…

Kmma1978
(C)北九州市の造形
北九州市立美術館 全景空撮(開館前?)… 駐車場の白線がないので…

Isozaki1986
「街 北九州(1986年・北九州市建築局発行)」への寄稿文…
※4つめの施設「北九州国際会議場」の竣工は1990年

トーベ・ヤンソン展 _ 北九州

リバーウォーク北九州 5階「北九州市立美術館分館」で開催中の
『生誕100周年 トーベ・ヤンソン展 〜ムーミンと生きる〜』を
鑑賞してきました…
全国巡回5会場のひとつ、しかも会期末ということですごい人人人…
ゆっくり見られませんでした… 仕方なし(ー ー;)

Tove00
(C)ZUIYO
小学生の頃に見てたTVアニメ「ムーミン」のオープニングで
脳裏に焼き付いていた「原作トーベ・ヤンソン」…
当時の私にはそれが人の名前かどうかの認識は無かったような気がします…

Tove01
展覧会の内容は「ムーミン」シリーズの挿絵原画はもちろん
油彩画や雑誌の表紙、写真資料など約400点を展示…
ただ挿絵など小さな作品が多く、来場者が多いと見るのが大変です…
さらに「ムーミン」グッズコーナーは身動きとれません…
(グッズ爆買いの方多し)
正直疲れましたが
トーベの優しさが伝わる心癒される展覧会でした…

Tove02
会場受付横にあるトーベと「ムーミン」キャラクターのパネル
ここは撮影OKです(記念撮影コーナーその1)… ミイの表情いい

Tove03
目玉のひとつ、トーベが最も大切にした場所「夏の家」の再現展示
ここも撮影OKです(記念撮影コーナーその2)…

Tove04
Tove05
こんな家に住んでみたいなぁ… 現実逃避
(実際はフィンランド湾の孤島に一戸だけで電気も水道もなかったとのこと)

Pen
グッズコーナーで調子に乗って唯一購入した「Pen ムーミン完全読本。」
(どこでも売ってるつーの)

Tobe06
Tove07
A4フライヤー

ウルトラマン創世紀展

リバーウォーク北九州5階
「北九州市立美術館分館」で開催中の
『ウルトラマン創世紀展〜ウルトラQ誕生からウルトラマン80へ〜』に
行ってきました…

Ultraman1
5階の「北九州市立美術館分館」入口…
ちなみに出口は4階になります…

Ultraman4
会場は撮影禁止ですが、5階受付前に撮影コーナーがあります…
(ウルトラマン・ウルトラセブン・帰ってきたウルトラマン)

Ultraman2
人気の初期3体がお出迎え…

Ultraman3
“ウルトラQ”のカネゴンは向かい側にひとりで立っています…

Ultraman_fujiakiko_2Ultraseven_anne_2_2
(C)円谷プロ
今回展示されていた
ハヤタ・フジアキコ・アンヌ隊員の撮影時に使用された
ユニフォームにはちょっと感動しました… まだ現存してるとは…

Ultraman7
4階出口付近にあるもうひとつの撮影コーナー…
(ウルトラマンA・ウルトラマンタロウ・ウルトラマンレオ・ウルトラマン80)

Ultraman6
“サンダーバード博”同様
私と同世代の男性が多く来場していました… なんか無言の連帯感あり

Ultraman5
個人的にはタロウあたりから
徐々にウルトラマンから卒業していきました…

Ultraman1
Ultraman2
A4フライヤー
「黒部進氏・桜井浩子氏の対談&サイン会」行きたかったなあ…
本展は桜井浩子氏(円谷プロ)がコーディネートしています…

北九州市立美術館アトリウム その6

毎年恒例の県展北九州展のため
『北九州市立美術館』へ… そして、いつもの「アトリウム」へ…

Kmma4
毎回同じアングルで撮影してしまう「アネックス」への連絡通路…

Kmma3
県展会期中のみ「アトリウム」は彫刻部門の展示会場になっています…

Kmma1
本館 中2階の裏庭が見える休憩スペース…

Kmma2
本館3階「常設展示室」・・・
一瞬なんだ??? と思わせる逆光の演出(たぶん)…
ヤノベケンジ氏の現代アートです…

Orga
(C)北九州市立美術館 所蔵作品
ヤノベケンジ《Grand Seed New“ORGA”》1993年

プロフィール

  • Captainharlock

    isa
    北九州市小倉生まれ…
    八幡西区在住。アラフィフ也。ブログはちょっとマニアックに興味あるものだけをゆる〜く更新中(現在はコロナ禍により更新ストップ中)。旅カメラ片手に北九州市内近郊をウロウロしています。ブログ内画像の無断使用禁止。
    記事数=340

World Access

  • Flag Counter

SEIZO WATASE _ KITAKYUSHU

  • Wataseseizo_mojiko
    (C)SEIZO WATASE/APPLE FARM Inc.
    潮風の舞う駅

    JR門司港駅(門司区)

    Ws01
    (C)SEIZO WATASE/APPLE FARM Inc.
    Retro Romance -レトロ ロマンス-

    JR門司港駅(門司区)

    Watase503
    (C)SEIZO WATASE/APPLE FARM Inc.
    海峡の街~汐風のプロローグ~

    旧大阪商船(門司区)

    Ws02
    (C)SEIZO WATASE/APPLE FARM Inc.
    ヴィーナスの煌くとき

    国際友好記念図書館(門司区)

    Watase501
    (C)SEIZO WATASE/APPLE FARM Inc.
    ~汐風のくれたキミの歌~

    ブルーウィングもじ(門司区)

    Kanmonkyo
    (C)SEIZO WATASE/APPLE FARM Inc.
    風と波のコンチェルト

    関門橋/関門海峡(門司区)

    Watase504
    (C)SEIZO WATASE/APPLE FARM Inc.
    レンガ色の街

    門司赤煉瓦プレイス(門司区)

    Watasewfp
    (C)SEIZO WATASE/APPLE FARM Inc.
    汐風の街・冬編

    門司駅北口ウォーターフロントプロムナード(門司区)

    Watase505
    (C)SEIZO WATASE/APPLE FARM Inc.
    空港の四季〜春編

    北九州空港(小倉南区)

    Watase502
    (C)SEIZO WATASE/APPLE FARM Inc.
    空港の四季〜夏編

    北九州空港(小倉南区)

    Kitakyushuairport
    (C)SEIZO WATASE/APPLE FARM Inc.
    空港の四季〜秋編

    北九州空港(小倉南区)

    Kitakyushuap
    (C)SEIZO WATASE/APPLE FARM Inc.
    空港の四季〜冬編

    北九州空港(小倉南区)

リンク