〈追記〉どっちが元気だ!? 小倉 VS 黒崎(1988年)
北九州エリア唯一のタウン情報誌「おいらの街(通称:おい街)」。
残念ながら当時の運営会社(株式会社おーぱす)は、2004年末に破産。現在は別の会社が同じ名前で再発刊しています。
その「おい街」1988年5月号の特集記事。
北九州市の都心「小倉」と副都心「黒崎」を読者アンケートにより、ランキング形式で比較しています。ちなみに、この号が「おい街」最大発行部数を記録したとのこと。それだけ市民の関心が高かったのでしょう。すべての項目にランキングしている「黒崎そごう」。発行時、まだ「小倉そごう」が無かったため、小倉に対する黒崎の自慢のアドバンテージは「黒崎そごう」だったことが伺えます。
〈記事抜粋〉黒崎にはそごうがある
「そして、いつでもどこでもでてくるそごう。黒崎はもうこれ書いとけばいいって感じで、全部そごうって書いてきた人もいる。」
どちらが好きか その理由
小倉 1. 小倉城があるから 2. モノレールがあるから 3. 店がいろいろある 4. ディスコがある 5. ライブハウスが多い
黒崎 1. そごうがある 2. 物が安い 3. トポスがある 4. 商店街が広い 5. 活気がある
街のイメージは?
小倉 1. 都会・賑やか(32%) 2. ゴミゴミしている(20%) 3. ガラが悪い(14%) 4. 街が小さい(12%) 5. 言葉が悪い(8%)
黒崎 1. 開発が進んでいる(29%) 2. そごうがある街(25%) 3. 商店街が広い(16%) 4. 賑やか(8%) 5. ガラが悪い(6%)
良いところは?
小倉 1. ブティックが多い(40%) 2. 賑やか(22%) 3. 何でもある(15%) 4. 買物に便利(7%)
黒崎 1. アーケードが広い(28%) 2. そごうがある(25%) 3. 物が安い(12%) 4. 人がいい(9%)
よく行くお店は?(買物)
小倉 1. 井筒屋 2. 東映会館 3. 魚町銀天街 4. 三愛
黒崎 1. そごう 2. トポス 3. 商店街 4. 井筒屋
よく行くお店は?(ブティック)
小倉 1. 東映会館 2. 三愛 3. SABO 4. サンレモ
黒崎 1. マックアビー 2. ダイセン 3. そごう 4. フランドル
待ち合わせはココ
小倉 1. 小倉駅 2. マクドナルド 3. 東映会館 4. モノレール
黒崎 1. 黒崎駅 2. そごう 3. 井筒屋 4. 上高地